ワカメと豆もやしの食べるスープ

レストランY @cook_40055715
もやしは便利。特に豆もやしはゆで汁もスープに利用できます。豆もやしのゆで汁を丸ごと利用した食べるスープを紹介します。
このレシピの生い立ち
精進料理では大豆のゆで汁をお出汁として使用します。豆もやしのゆで汁も旨味も栄養もたっぷりです。豆もやしの旨味を丸ごといただく具だくさんのスープを作りました。試し下さい。
作り方
- 1
豚肉は細切り切りし、片栗粉以外の調味料を加えて揉む。最後に片栗粉を加える。
- 2
乾燥、塩蔵ワカメは水で戻し、洗う。生の若芽は水洗いしておく。よく絞って、一口大に切る。
- 3
豆もやしは水洗いしてざるにあげ、えのきだけは3㎝程度に切っておく。
- 4
フライパンにごま油を入れて火にかけ、生姜と葱大匙1を加えて香りが出たら1の豚肉を汁ごと加えて軽く炒める。
- 5
豆もやし、ワカメえのきだけを加えて炒める。
- 6
水と鶏がらスープの素(ダシダ)を加える。
- 7
蓋をして中火で5分間煮る。
- 8
塩と胡椒で味を調える。量を調節して好みの味にしてください。お好みで酢を大匙1追加しても酸辣湯風で美味しいです。
- 9
器によそい、葱とラー油を加えて完成。ラー油の量はお好みで。
コツ・ポイント
肉の臭みを取るために下味用の調味料を揉みこむこと。煮る際は蓋をすること。
似たレシピ
-
-
-
-
-
食べるスープ『挽き肉入りわかめスープ』 食べるスープ『挽き肉入りわかめスープ』
わかめやお野菜、きのこがたっぷり入ったまさにデトックススープ!美味しく身体の中からキレイになれるスープです♪ ファイト!!【公式】 -
-
-
-
-
-
食べるスープ『豚キムチの豆乳スープ』 食べるスープ『豚キムチの豆乳スープ』
キムチは乳酸菌がたくさん含まれており、腸内環境を良くする働きがあります。さらにきのこ・もやし等、乳酸菌のエサになる食物繊維もたっぷり入ってさらに整腸効果もアップ!旨みたっぷりの豚肉と、コクのある豆乳を使った、朝晩が涼しくなってきたこの季節に飲みたい、身体も腸も温まるスープです。 ファイト!!【公式】 -
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20954183