ほとぎ菓子

川西母さん@広島三次
川西母さん@広島三次 @cook_40352775

おひなまつりに欠かせない郷土菓子。焼き米で作るとさっくりとします。
このレシピの生い立ち
『毎日作りたくなる!郷土ごはん』
三次市川西版<冬>より。
川西の味を伝え残そう!と聞き取りを行い、若い世代の人たちが日々作りたくなるレシピにアレンジ☆
なつかしくて新しい「郷土ごはん」が誕生♡
フードプロデューサー平山友美さん監修!!

ほとぎ菓子

おひなまつりに欠かせない郷土菓子。焼き米で作るとさっくりとします。
このレシピの生い立ち
『毎日作りたくなる!郷土ごはん』
三次市川西版<冬>より。
川西の味を伝え残そう!と聞き取りを行い、若い世代の人たちが日々作りたくなるレシピにアレンジ☆
なつかしくて新しい「郷土ごはん」が誕生♡
フードプロデューサー平山友美さん監修!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 焼き米 150g
  2. ひなあられ 1つかみ
  3. 白ごま 大さじ1
  4. A)みずあめ 100g
  5. A)砂糖 60g
  6. A)塩 1つまみ
  7. A)しょうが汁 小さじ1
  8. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    170℃に熱した油で、焼き米を揚げ、油をよく切っておきます。

  2. 2

    ボウルに1とあられと白ごまを入れ、鍋で煮立たせたAを手早く全体に絡ませます。

  3. 3

    熱いうちにバットにうつして平らに詰め、室温で冷まし固めます。食べやすい大きさにカットしたら、出来上がり。

  4. 4

    ☆焼き米☆

コツ・ポイント

焼き米は、昔から伝わるインスタントな保存食品。お湯を注いで3分でごはんが食べられます。
各農家で、田んぼの用水路口などの未熟なままの青い穂を取り込み、釜炒りしてつくっていたそう。
産直市などで販売しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
川西母さん@広島三次
に公開
農家の食卓は畑の野菜やら収穫したもんで献立が決まるんよ。羽釜で炊いたおこげご飯に塩をふってパクリと食べるんは、なによりものごちそう。焚き火に放りこんどいた芋もうまい。農村の暮らしの中にあるおいしさは、レシピに載せられんようなもんもたくさんあるんよ。風のにおいや近所の人とのおしゃべり、祭りやら四季の移ろいも味のひとつなんよ。このおいしさがずーーっと伝わっていきますように。
もっと読む

似たレシピ