旨味とコク☆特製キムチ鍋(キムチチゲ)

愛と癒しを届けるキッチン🍀  
愛と癒しを届けるキッチン🍀   @cook_40340413

美味しすぎてあなたのとりこになるキムチ鍋(キムチチゲ)!少し手を加えるだけで簡単に激旨になるマジックレシピです。

このレシピの生い立ち
毎年冬が来たら作ってる恒例の特製キムチ鍋。そのプライベートレシピを公開します。

旨味とコク☆特製キムチ鍋(キムチチゲ)

美味しすぎてあなたのとりこになるキムチ鍋(キムチチゲ)!少し手を加えるだけで簡単に激旨になるマジックレシピです。

このレシピの生い立ち
毎年冬が来たら作ってる恒例の特製キムチ鍋。そのプライベートレシピを公開します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8号土鍋で2回分)(~4人分
  1. 特製キムチの素(8号土鍋で約2回分)
  2. ごま油  大さじ2~3(足りなければ追加)
  3. 牛脂 1片(スーパーの無料の)
  4. Aおろしにんにく 2片
  5. Aおろし生姜 にんにくと同量
  6. A長ネギみじん切り 20㎝程度
  7. A塩 ひとつまみ
  8. B豆板醬(辛味/旨味/塩味) 大さじ2
  9. Bコチュジャン(甘味/旨味/塩味) 大さじ2
  10. B唐辛子(あればパウダー状の) 大さじ1~
  11. 醤油(焦がした香り/旨味) 大さじ1/2
  12. キムチ 1袋(発酵して酸っぱくなったものがベスト)
  13. 代表的な具材※8号土鍋で2回分の量
  14. 長ネギ 2~3本を2回に分けて
  15. えのき 1袋を2回に分けて
  16. もやし 1袋を2回に分けて
  17. 豆腐 1丁を2回に分けて
  18. 豚肉(豚バラなど脂の多い部位が美味しいです) お好きなだけ
  19. 作った「特製キムチの素」 2回に分けて
  20. ニラ(出汁を張った後にのせます) 1束を2回に分けて
  21. スープの調味料※土鍋8号の場合
  22. C昆布だし ほんだしこんぶだしの素1/2本(4g)
  23. C濃縮めんつゆ 創味のつゆ大さじ1~2
  24. C酒 大さじ3~(多めでも美味しいです)
  25. シメの材料(お好みで)
  26. 雑炊(ご飯/卵/チーズ) 適量

作り方

  1. 1

    【「特製キムチの素」を作ります】
    ①ごま油(大さじ2~3)で刻んだ牛脂を炒めます。※胡麻の香りと牛脂のコク

  2. 2

    ②材料Aを加え中火で飴色になるまで炒めて油に旨味を引き出します。塩の脱水作用で旨味が高まります。
    ※韓国版ソフリット

  3. 3

    ③材料Bを加えて炒めて油に辛味と甘味を溶かします。
    ※炒めて油に溶けた旨い辛味と甘味

  4. 4

    ④醤油(大さじ1/2)を鍋肌に垂らして焦がして、焦がし醤油にして旨味と香りを高めます。

  5. 5

    ⑤最後にキムチ1袋を加えて炒めます。
    ※炒めて旨味を凝縮します(酸味もまろやかになります)

  6. 6

    【具材を順に鍋に盛り付けます】えのきは根元(石づき)を少しだけカットして束にして食べやすくします。

  7. 7

    お好みの具材と、作った「特製キムチの素」半分程度を入れます。

  8. 8

    【出汁を張ります】
    ①水を8割満たします。

  9. 9

    ②スープの調味料のCを入れます。
    (調味料の分量は土鍋8号を想定)
    ※出汁は取らなくても十分美味しいです。

  10. 10

    蓋をして煮込んだら完成です。
    ※アクは軽く取ります(旨味の詰まった浮いてる油も一緒に無くなってしまいます)

  11. 11

    8号土鍋を二回転くらいさせて具材をたいらげたらシメに入ります。

  12. 12

    残ったスープにご飯と卵とチーズを入れて雑炊にします。
    ※残ったスープに全ての旨味が詰まっています。

コツ・ポイント

キムチはそのまま鍋に入れるのではなく、牛脂、香味野菜、辛味と甘味噌(コチュジャン)などと一緒に炒め旨味を引き出した「特製キムチの素」にしてから鍋に入れます。

動画の解説もあります。
https://youtu.be/dWSGSU8_W0E

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
愛と癒しを届けるキッチン🍀  
に公開
料理の基礎や常識は参考にしながらも独自の視点と直感で作る、ほんとに美味しいと思えるレシピをお届けします。いつもの料理に少し手を加えるだけで簡単に激旨になるマジックレシピです☆意外な「隠し技」や「隠し味」を発見できるかもしれません♪インスタグラム(@aitoiyasi_cooking)YouTube【愛と癒しを届けるキッチン】
もっと読む

似たレシピ