波里お米の粉で、おやきに挑戦

小世界 @p19727525
小説を読んでいたら「椋鳥飯」という言葉が出てきて、おやきが米の粉で作るのがわかりました。チャレンジ!
このレシピの生い立ち
椋鳥飯=おやき=米粉料理としって、作ってみました。
中に入れるものは、水分が少ないものがいい。
つくのに、ゴマすり棒を使いましたが、綿棒などのほうがいいようです。
色付けは、食紅がいい。
波里お米の粉で、おやきに挑戦
小説を読んでいたら「椋鳥飯」という言葉が出てきて、おやきが米の粉で作るのがわかりました。チャレンジ!
このレシピの生い立ち
椋鳥飯=おやき=米粉料理としって、作ってみました。
中に入れるものは、水分が少ないものがいい。
つくのに、ゴマすり棒を使いましたが、綿棒などのほうがいいようです。
色付けは、食紅がいい。
作り方
- 1
こちらのお米の粉を使いました。
- 2
お米の粉に、水を少しずつ入れて混ぜます。
- 3
耳たぶくらいの固さになったら、いくつかに分けて丸め、中央に指の跡を入れます。
- 4
熱湯に入れます。
- 5
中火~弱火で、完全に浮いてくるまで8~10分加熱します。
- 6
引き上げて、つきます。
- 7
1/4量を、手の平で広げます。
あずきをのせます。 - 8
合わせぐちを下にして形を整えます。2個にはパプリカ末を入れてみました。
- 9
フライパンに油を敷いて、弱火でじっくり両面焼きます。
- 10
なんとなくおやきに見えますか?
- 11
味は良かったです。
コツ・ポイント
熱湯から引き揚げて、熱いうちにつきます。このつき方がみそのようです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやき 恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやき
長野県の南信のおやきは小麦粉ではなく米の粉。南の方の地域だけあって、北信よりもお米がとれるという理由からのようです。今回はレンジを利用して少し現代的?に作りました。もちもちとしていて、甘くておいしいおやきです。 chikappe
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21032314