40℃~ たらこ 火入れ温度比較実験

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

蒸したらこは加減が難しい。
そこで、温度管理が得意な低温調理を使って9つの温度で火入れを行い、食感や味の違いを比較する。

このレシピの生い立ち
たらこの甘みを感じながら、プチプチ、かつ、しっとりした食感に仕上がり、他の温度に比べて旨味や甘味を一番強く感じました!

温度によっても食感や旨味、甘味が異なるので、お好みの温度でたらこを作ってみてください。

40℃~ たらこ 火入れ温度比較実験

蒸したらこは加減が難しい。
そこで、温度管理が得意な低温調理を使って9つの温度で火入れを行い、食感や味の違いを比較する。

このレシピの生い立ち
たらこの甘みを感じながら、プチプチ、かつ、しっとりした食感に仕上がり、他の温度に比べて旨味や甘味を一番強く感じました!

温度によっても食感や旨味、甘味が異なるので、お好みの温度でたらこを作ってみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生たらこ(塩漬け) 9切れ(1切れ40g前後)

作り方

  1. 1

    生たらこは火を通さなくても食べられるため、お好みの温度帯と火通り加減になったら加熱をやめても良いですが、

  2. 2

    本レシピは「生食」となりますので、保存ができません。

  3. 3

    必ず「低温調理のルール 〜6つのポイント〜」をお守りいただき、すぐにお召し上がりください。

  4. 4

    ※低温調理のルール 〜6つのポイント〜
    https://boniq.jp/recipe/?p=19886

  5. 5

    (生食=「低温調理 加熱時間基準表(魚)」を満たしていない、低温で加熱調理したもの。)

  6. 6

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  7. 7

    <比較実験背景>

    私はおにぎりの具の中で蒸したらこが好きだ。母が電子レンジで加熱していたのを覚えているが、

  8. 8

    電子レンジで蒸したらこを作ると加熱のし過ぎでボソボソになったり、破裂してしまったりと火加減が難しい。

  9. 9

    そこで今回はBONIQを使って低温調理すれば、たらこを好みの仕上がりにできるのではないかと挑戦してみた。

  10. 10

    BONIQ設定する温度は9つ。

  11. 11

    40℃
    50℃
    55℃
    58℃

  12. 12

    61℃
    64℃
    67℃
    70℃
    80℃

  13. 13

    9つの温度に分けて低温調理することで、それぞれがどのような食感や味になるのかを比較実験する。

  14. 14

    <BONIQ設定>

  15. 15

    40℃
    50℃
    55℃
    58℃

  16. 16

    61℃
    64℃
    67℃
    70℃
    80℃
    各0:30(30分)

  17. 17

    <比較実験>

    たらこをそれぞれ低温調理用バッグに入れて密封し、それぞれの温度で低温調理する。

  18. 18
  19. 19

    BONIQ設定時間終了のタイマーが鳴ったらバッグを取り出し、バッグを氷水に浸けて急冷する。

  20. 20

    その後比較試食を行う。

  21. 21

    低温調理用バッグ「BONI BAG」:https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe

  22. 22

    <比較実験結果>

    それぞれ以下のような結果となった。

  23. 23

    画像上段:左から生のまま(未加熱)、40℃、50℃、55℃、58℃

  24. 24

    画像下段:左から61℃、64℃、67℃、70℃、80℃

  25. 25

    画像:左から40℃、50℃

  26. 26

    画像:左から55℃、58℃

  27. 27

    「40℃」、「50℃」、「55℃」までは見た目も食感も生とほぼ変わらず、加熱する意味はなさそうだった。

  28. 28

    「58℃」は若干塩味がまろやかになり、旨味が感じられる。

  29. 29

    画像:左から61℃、64℃

  30. 30

    「61℃」は火が通ることで粒の皮にハリが出て、粒感がはっきりしてきた。切っても崩れにくい。

  31. 31

    「64℃」は粒が一つずつほどけるような食感になり、おもしろい。

  32. 32

    画像:左から67℃、70℃、80℃

  33. 33

    「67℃」はしっとりなめらかな口当たりになった。意外な食感で上品な蒸したらこといった感じ。

  34. 34

    クリームチーズと合わせることで、たらこの甘みと旨味を活かしたなめらかなペーストになりそう。

  35. 35

    「70℃」はたらこの甘みを感じながら、プチプチ、かつ、しっとりした蒸したらこ。

  36. 36

    食感が良く、旨味と甘味も一番強く感じる。切っても崩れない。

  37. 37

    筆者としては一番好きな味と食感である。このたらこがおにぎりに入っていたら最高!

  38. 38

    たらこをスライスして、パンやクラッカー、ゆで卵に乗せて食べても美味しそう。

  39. 39

    「80℃」はふっくらとしていて、たらこの色もだいぶ白っぽい。よく火が通っていて、プチプチした食感は少なめ。

  40. 40

    食感的には火が通りすぎに感じるかもしれない。
    一般的に"蒸したらこ"と言えばこれ!といった仕上がり。

  41. 41

    《作る際のポイント》

  42. 42

    生たらこは火を通さなくても食べられるため、お好みの温度帯と火通り加減になったら加熱をやめても良いですが、

  43. 43

    本レシピは「生食」となりますので、保存ができません。

  44. 44

    必ず「低温調理のルール 〜6つのポイント〜」をお守りいただき、すぐにお召し上がりください。

  45. 45

    ※低温調理のルール 〜6つのポイント〜
    https://boniq.jp/recipe/?p=19886

  46. 46

    (生食=「低温調理 加熱時間基準表(魚)」を満たしていない、低温で加熱調理したもの。)

  47. 47

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  48. 48

    おにぎりに入れる場合もすぐに食べる場合に限ります。

  49. 49

    「低温調理 加熱時間基準表(魚)」を参照の上、正しい加熱時間基準を守って安全な調理をお願いいたします。

  50. 50

    ※参照:低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)

  51. 51

    《当レシピの栄養素》

  52. 52

    栄養素/食(1日の推奨量)

    カロリー:56 kcal
    糖質:0.2 g

  53. 53

    タンパク質:9.6 g(体重 x 1.2g ~ 1.5 g)
    脂質:1.9 g
    食物繊維:0 g(20 g 以上)

  54. 54

    カリウム:120 mg(3500 mg 以上)
    カルシウム:10 mg(650 mg 以上)

  55. 55

    マグネシウム:5.2 mg(350 mg 以上)
    鉄分:0.2 mg(7.5 mg 以上)

  56. 56

    亜鉛:1.2 mg(10 mg 以上)
    塩分:1.8 g

  57. 57

    ※上記はたらこ40gあたりの栄養価を計算しています。

  58. 58

    《作った感想》

  59. 59

    好みにもよりますが、筆者は「70℃」で加熱したたらこが一番好きでした。

  60. 60

    《BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス》

  61. 61

    たらこは魚の鱈(たら)の卵であることから、高タンパク・低脂質な食品です。

  62. 62

    魚卵に「脂質が多そう」というイメージがある人もいるかもしれませんが、

  63. 63

    たらこは100g中4.7gと他の魚卵よりも脂質の量が少ないことが特徴です。

  64. 64

    (いくらは100g中に16g、筋子は17g、数の子に7g含まれています。)

  65. 65

    魚卵が好きだけど脂質が高そうで控えている・・・という方は、

  66. 66

    たらこであればそこまで脂質を気にしなくても大丈夫です。

  67. 67

    また、魚卵に含まれている脂質は「必須脂肪酸」という人体では生成できない、食品から摂取することが必要な成分を多く含みます。

  68. 68

    それがDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)です。

  69. 69

    この2つの脂肪酸は悪玉コレステロールを減らし、中性脂肪も減らす働きを持ちます。

  70. 70

    特にDHAは脳の機能や目を健康に保つために働き、EPAは血液の流れを良くする働きがあります。

  71. 71

    たらこは他の魚卵よりもプリン体が多いのですが、これも100gあたり120mgと納豆に含まれるプリン体の量と変わりません。

  72. 72

    魚卵が好きだけど控えていたという方は、一度に食べる量を工夫して適度に魚卵を召し上がることで逆に健康に近づけますよ。

  73. 73

    《生食用魚介の低温調理 比較実験シリーズ》

  74. 74

    「ブライニングは有効?比較実験 サーモン編(ID:19500367)」

  75. 75

    「サーモンの火入れ温度比較実験(ID:20220569)」

  76. 76

    「生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験(ID:20430044)」

  77. 77

    「45℃~ 生タコ(水タコ)の低温調理 比較実験」

  78. 78

    https://boniq.jp/recipe/?p=26039

  79. 79

    「ぶりの低温調理 火入れ温度比較実験①(ID:20443347)」

  80. 80

    「ぶりの低温調理 火入れ温度比較実験②(ID:20443922)」

  81. 81

    「40℃~ たらこの低温調理 温度比較実験(ID:21073305)」

  82. 82

    《たらこの低温調理レシピ》

  83. 83

    「75℃ 生活リズム正常化◎鱈の子の煮付け(ID:19759299)」

コツ・ポイント

冷蔵庫で保存する場合やお弁当、おにぎりにして持ち運ぶ場合には、上記の設定温度・時間では対応していません。

(例)生たらこが直径2cmの場合、70℃では55分の加熱が必要。

参照:「低温調理 加熱時間基準表(魚)」

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ