作り方
- 1
生食用の有頭海老は、頭を取り全て殻をむく ※頭無し殻むき済は尾を取る。 ※ボタン海老など大きめは背開きしておく
- 2
キッチンペーパーに酒を付け、昆布全面を拭く。拭いた昆布に海老を並べる。※卵がある場合は卵も乗せる
- 3
その上に昆布を置き、海老を昆布で包むようにラップで全体を覆う。冷蔵庫に一晩寝かせて出来上がり。
コツ・ポイント
しっかり昆布で包んでラップすること。
海老の臭みが気になる場合は、昆布に包む前に、塩酒に浸し臭みをとって軽く水で流し水気をとってから、昆布に巻いてください。
わさび、醤油で。
そのままでも。
似たレシピ
-
-
-
-
-
【基本】割と簡単昆布締めの作り方 【基本】割と簡単昆布締めの作り方
お刺身の残りで簡単に昆布締めが出来ます。普段のお刺身なら白身や青物問わずなんでもOK。ローストビーフなども使えます。 ファットマン小川 -
鯛の昆布締め 昆布の香りと鯛の旨味 鯛の昆布締め 昆布の香りと鯛の旨味
・真鯛のそのままのお刺身より昆布締めが好きです。・作り方は意外にも簡単で、一度作れば2度目からはさらっと出来る料理です。手が込んでいる風で実はいたってシンプルな調理法なので、作ったことがない人におすすめしたかったので。 am -
金沢のもてなし料理、芹とヒラメの昆布締め 金沢のもてなし料理、芹とヒラメの昆布締め
北陸ではよく刺身を昆布で締めて食べます。芹も昆布で締めて昆布の風味を移し、旨い酒の肴を作りました。正月は日本酒でしょ? かきいち -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21087029