レンジで1合炊飯※固めの仕上がり

吸水無し
米 1合
水 320ml
750Wで5分→200Wで15分
蓋をして5分蒸らす→かき混ぜる→更に蓋をして5分
このレシピの生い立ち
レンジで美味しいご飯が炊きたくて
作り方
- 1
★初体験のお米
【長野県北信州産こしひかり 無洗米 流るる】
米1合
水320ml - 2
【挑戦①】
前回洗い無し・吸水無しの水320mlで芯が残るパサパサした仕上がりだったので、今回は2回洗って15分吸水 - 3
→15分吸水の際、最初から水330mlを計り入れ、その分量の水で15分吸水させてそのまま水を足さずにレンジ加熱
- 4
→加熱時間・蒸らし時間は基本と一緒。→蒸らし後は水分多めだが、ツヤツヤでもっちり系→蓋を開けて5分水分を飛ばす
- 5
→水分を飛ばす時は上下の米をひっくり返すように全体的にさっくりと混ぜ合わせてから水分を飛ばす
- 6
→少し冷めるので食べる前にもう一度蓋をして1分750W
で加熱してから食べたが、ツヤツヤもっちりで美味しいが後少し水分 - 7
が少なくてもいい気もする。
ベチャベチャはしてない。
次回は洗いアリ・吸水分も含めて水320mlで挑戦してみる。 - 8
【挑戦③】
時間がなくて吸水させられなかったが、2回洗う作業はしてから水320mlで加熱。
洗う作業は必須かもしれない。 - 9
→基本レシピで洗い無し吸水無しで水320ml炊飯の時はパサパサの仕上がりだったが、2回洗った事でツヤツヤの仕上がりに。
- 10
でも蒸し時間5分だけでは芯に固さが残っていたので蒸し時間5分追加。ツヤ有り固めの仕上がりで、カレーの時はこれがいいかも。
- 11
【完成形】
おそらく今回が完成形!
無洗米1合、2回洗う、15分吸水→レンジ加熱は強・弱共に時間通り - 12
→蓋をして5分蒸らす→蓋を開けて米の上下をひっくり返すように全体的にさっくり混ぜる→5分蒸らして完成!
- 13
1粒1粒がしっかりしていて、芯は無いがベチャベチャしない炊き上がり。モチモチ系にしたい時は吸水時間を長くor水330ml
- 14
【1,5合バージョン】
米1,5合
水480ml
2回洗い必須
吸水30分以上 - 15
→蓋無しレンジ強6分→蓋無しレンジ弱18分→蓋して5分蒸らし
- 16
★新たなお米
【おくさま印 富山県産こしひかり 無洗米】
米1,5合、水500ml
水洗いと吸水絶対必要
吸水1時間以上 - 17
蓋無しレンジ強6分→レンジ弱8分→蓋をして弱5分→米の上下をひっくり返しほぐす→蓋してレンジ強2分半→5分蒸らし
- 18
※新しい米(おくさま印 富山県案こしひかり)の1,5合炊きがうまくいかない、ボフボフした炊き上がりなので色々挑戦中
- 19
【挑戦④】
米1,5合、水洗いあり、水500ml、給水1時間半
蓋無しレンジ強6分→蓋無しレンジ弱5分→ - 20
蓋ありレンジ弱6分→上下混ぜる→蓋ありレンジ強4分→6分蒸らし
↑
これ結構ツヤツヤもっちりでいい感じの炊き上がり - 21
冬場は、吸水時間を1時間以上置いた方が、炊き上がりがツヤツヤもっちりする。吸水時間おかないと、バサバサになりやすい。
- 22
★新たなお米
【青天の霹靂】
米1,5合、水490ml、3回軽く水洗い(指先で米同士をサラサラかき回す)→1時間以上吸水 - 23
蓋無しレンジ強6分→蓋無しレンジ弱5分→蓋ありレンジ弱6分→上下混ぜる→蓋ありレンジ強4分→6分蒸らし
ツヤツヤで完璧
- 24
【挑戦⑤】
冬になって、なぜかレンジ炊飯中に少し吹きこぼれるようになったので、水の量とレンジの時間調節 - 25
炊飯前に水が白く濁らなくなるまで2~3回優しく洗う
米1,5合に対して、水は480ml
以前より10ml減
1時間吸水 - 26
蓋無しレンジ強6分→
蓋無しレンジ弱5分→
レンジから出して上下かき混ぜる→
蓋ありレンジ弱5分→
上下かき混ぜる→ - 27
蓋ありレンジ強4分→
蓋したまま6分蒸らす
↓
完成!
吹きこぼれ無し!
- 28
もっと大きい耐熱ボウルでやれば元々吹きこぼれも大丈夫だったかも…?
水を若干減らしたりレンジ時間を1分増減はレンジによる
コツ・ポイント
30分吸水させて水330mlだとちょっとモチモチ過ぎた為、吸水無しで水320mlでやってみた。
吸水も無し・水も10ml減らしたからか、レンジから出して5分蒸らしても少し芯が残っていたので、かき混ぜてから更に蓋をして5分蒸らした。
似たレシピ
-
-
-
-
-
土鍋・フライパンで 1合炊飯 簡単だよ♡ 土鍋・フライパンで 1合炊飯 簡単だよ♡
電子レンジでお米を一合だけ炊くレシピを参考に、ガスで試したら、ふっくら艶々の土鍋ご飯が炊けました。調理時間も約12分。 あいもん料理部 -
-
-
-
-
-