餅をつきたてに戻す裏技

電子レンジを使う方法もありますが。機種によって加熱時間が違うので意外と失敗しやすいです。この方法なら確実ではないかと。
このレシピの生い立ち
次回は、いなり揚げ餅
レシピID:21196967
ククク、餅か、それも頂いたぞ
変化ギツネ、またお前か。でゴザル。
餅をつきたてに戻す裏技
電子レンジを使う方法もありますが。機種によって加熱時間が違うので意外と失敗しやすいです。この方法なら確実ではないかと。
このレシピの生い立ち
次回は、いなり揚げ餅
レシピID:21196967
ククク、餅か、それも頂いたぞ
変化ギツネ、またお前か。でゴザル。
作り方
- 1
手頃なお皿に、きな粉大さじ2と砂糖大さじ1、塩一つまみを混ぜておきます。砂糖に塊があったらフォークで潰すと良いです。
- 2
くっつかないアルミホイルを適当な大きさに切って光沢の無い面に切り餅を乗せます(シワシワにしない事)。
- 3
ホイルごとフライパンに乗せ、弱めの中火にかけて、熱湯20~30mlを注ぎます。激しく蒸気が上がるので蓋をして蒸します。
- 4
お湯が蒸発するまで3~4分蒸して餅が柔らかくなったら火を止めホイルの上や蓋の裏に残った雫はフライパンの余熱で飛ばします。
- 5
電子レンジと違い目で確認出来るので安心ですね。くっつかないアルミホイルと言えども餅はくっつきますがあわてない。
- 6
ホイルの端をつまんで持ち上げて、きな粉の上にうつ伏せに乗せて下さい。そのまま熱が冷めるまで数分待ちます。
- 7
少し冷めて食べ頃の堅さになる頃には、ペロリと剥がれるはずです。指に水を付けて撫でてからきな粉をまぶすと馴染みます。
- 8
大根卸しやアンコに絡める場合にも応用できます。黒蜜をかけても良いですね。水っぽく無いので美味しいです。
コツ・ポイント
直火と蒸気の両方で加熱するので短時間で火が通るのが、必殺、ヒート&スチームの効果。フライパンの大きさや蓋の密閉具合で誤差が有るでしょうがお湯の量で微調整できます。蓋は透明な物を推奨。水気が完全に無くなる前に火を止めるように注意して下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
レンジで即!切り餅できなこ餅★アレンジ◎ レンジで即!切り餅できなこ餅★アレンジ◎
水に浸したままレンジで加熱するから、ぶわぶわに膨らみすぎたり固いところができたりしません。写真のは加熱が少し足りなくて、四角い形を保ってますが、ちょうど良く加熱するとつきたてみたいにとろ~んとします。お試しを! まいごのひつじ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ