熊汁

ちえんふー
ちえんふー @cook_40281575

熊肉は体が温まり、滋養に良い食材だそう。
寒い冬にぴったりの熊汁です。
このレシピの生い立ち
いつも鹿肉を買っているお店に熊肉があったので、購入し作ってみました。

切り落とし肉のため、一番美味しい脂身はありませんが、さっぱりと美味しい熊汁ができました。

熊汁

熊肉は体が温まり、滋養に良い食材だそう。
寒い冬にぴったりの熊汁です。
このレシピの生い立ち
いつも鹿肉を買っているお店に熊肉があったので、購入し作ってみました。

切り落とし肉のため、一番美味しい脂身はありませんが、さっぱりと美味しい熊汁ができました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 熊肉 300g
  2. 900ml~1L
  3. 2L
  4. 【臭み取り用の野菜】
  5. 生姜 適宜
  6. りんご 1/2個
  7. 葱の青い部分 1~2本分
  8. 人参のヘタ 1~2本分
  9. 大根のヘタ 1本分
  10. 【具材】
  11. 大根 150g
  12. 人参 100g
  13. 舞茸 1パック
  14. しめじ 1/3パック
  15. ごぼう 好きなだけ
  16. 里芋(冷凍) 好きなだけ
  17. 1本
  18. 【調味料】
  19. 出汁パック 適量(1-2袋)
  20. 醤油 小さじ1
  21. みりん 少々

作り方

  1. 1

    【具材準備】
    大根、人参はいちょう切り。ごぼうはささがきして水に漬けてアクを抜き、舞茸は食べやすい大きさに切る。

  2. 2

    *里芋は冷凍を使用するため下処理不要。

    *豆腐やこんにゃくなど、具材はお好みでどうぞ。

  3. 3

    【下準備】
    臭み取り用の野菜を準備する。
    りんごと生姜は必須。人参や大根のヘタ、葱の青い部分はあればでいい。

  4. 4

    臭み取り野菜を適当なサイズにカットし、だしパック等に入れる。

    *こうすると、煮崩れが混ざらずに綺麗にスープが取れる。

  5. 5

    肉を食べやすい大きさに切り、水で洗う。水を替えながら3回くらいしっかり洗う。

  6. 6

    *脂身が多い肉はお湯で洗うと、洗いやすい。

  7. 7

    【調理開始】
    大鍋にたっぷりの湯を沸かし、洗った肉を入れ沸騰させる。

  8. 8

    沸騰してワッと黒い灰汁が出てきたら、肉を取り出し水で洗って、水切る。

    *肉のまわりに付いた灰汁を落とすため。

  9. 9

    綺麗な鍋に洗った肉と酒を入れて沸騰させ、灰汁が浮いてきたら丁寧に取り除く。

  10. 10

    ある程度灰汁が取れたら、水2Lを入れて再度沸騰させ、さらに灰汁が出なくなるまで灰汁取りをする。

  11. 11

    *灰汁は常に取り除く。

    *部位や血抜きの状態によって灰汁の出方が違うようです。

    *黒い灰汁が出なくなればOK

  12. 12

    灰汁が出なくなったら、臭み取り用の野菜を入れて、蓋をせずに2〜3時間煮込む。

  13. 13

    肉が柔らかく煮えたら、臭み取り用の野菜を取り出し、出汁パックを入れて指定してあるとおりの時間で出汁を取る。

  14. 14

    *出汁パックは湯から煮出すタイプであれば何でもよい。

    *この時、あまりにも水が少ないようであれば、少し足し水をする。

  15. 15

    出汁が取れたら、具材を入れて、今度は蓋をして弱火で30分煮込む。

  16. 16

    小口切りにした葱を加えて、醤油とみりんで味を整えて完成。

  17. 17

    *お使いの出汁によって味加減が変わるため、醤油とみりんは味見をしながら好みに調整してください。

コツ・ポイント

熊は肉質が硬いため、柔らかくするためにりんごを使用。

お肉の状態によっては酷く大量の灰汁が出るようです。とにかく、煮込む前に灰汁をしっかり取るのが大事です。

冷凍肉は冷蔵庫で一晩かけてのゆっくり解凍で、ドリップが少く綺麗に解凍できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちえんふー
ちえんふー @cook_40281575
に公開

似たレシピ