うおぜの酒蒸し

すずかけクック
すずかけクック @cook_40301535

9月に入り、店頭にお目見えする”うおぜ”も10月になると大きく成長、酒蒸しが美味しいです。
このレシピの生い立ち
私の住む地域では秋になるととても新鮮なうおぜが出回ります。値段も安く塩焼き、煮付けは抜群、酒蒸しも必ず食卓に登場します。
関西では”シズ‟、”ウオゼ”、関東では〝エボダイ”、”メダイ”と地方によって呼び名が違うようです。

うおぜの酒蒸し

9月に入り、店頭にお目見えする”うおぜ”も10月になると大きく成長、酒蒸しが美味しいです。
このレシピの生い立ち
私の住む地域では秋になるととても新鮮なうおぜが出回ります。値段も安く塩焼き、煮付けは抜群、酒蒸しも必ず食卓に登場します。
関西では”シズ‟、”ウオゼ”、関東では〝エボダイ”、”メダイ”と地方によって呼び名が違うようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. うおぜ(しず) 1尾
  2. 出し昆布 5㎝角
  3. 少々
  4. 小匙2杯
  5. ポン酢
  6. もみじおろし大根

作り方

  1. 1

    うおぜはうろこを取り、お腹を開いてワタを取り出す。えらぶたを開けてえらも引っ張り出して取る。

  2. 2

    大きなボールに塩水を入れて、うおぜのお腹の中もきれいに洗う。水ですすぎ、水気を拭き切り込みを入れ塩を振りしばらくおく。

  3. 3

    お皿に出し昆布を敷き、うおぜをのせて酒小匙2杯をかけ、蒸し気の十分あがった蒸し器に入れて約12分蒸す。

  4. 4

    もみじおろし大根を添え、ポンス酢でいただく。

コツ・ポイント

うおぜは新鮮な物に限ります。新鮮な物は生臭みがありませんが念の為、ボールに入れたたっぷりの塩水で洗います。蒸し器で蒸すのが美味しいように思いますが、‟蒸し物”の機能のあるレンジでも気軽に出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
すずかけクック
すずかけクック @cook_40301535
に公開

似たレシピ