ナラタケ(ボリボリ)うどん・進化ver

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

天然キノコのナラタケは北海道、東北で人気のキノコです。熱々のうどんにします。この作り方なら良いダシがでますよ~(^^)
このレシピの生い立ち
ナラタケは旨味があり、たくさん採れたら冷凍すると便利。小出しにして美味しい味噌汁が何回も味わえます。幸せな山里の一品ですね~(^^)

ナラタケ(ボリボリ)うどん・進化ver

天然キノコのナラタケは北海道、東北で人気のキノコです。熱々のうどんにします。この作り方なら良いダシがでますよ~(^^)
このレシピの生い立ち
ナラタケは旨味があり、たくさん採れたら冷凍すると便利。小出しにして美味しい味噌汁が何回も味わえます。幸せな山里の一品ですね~(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ナラタケ(ボリボリ) 40g
  2. 切り出し昆布 10cmX10cm
  3. ほうれん草 1つまみ
  4. うどん玉 1つ
  5. (小口切り) 細いの1本
  6. (L) 1個
  7. 醤油 大匙2杯半

作り方

  1. 1

    ナラタケは別名ぼりぼり、オリミキ、モタセ、サワモダシ、カックイなどと呼ばれ、枯れ木に生えるキノコです

  2. 2

    ナラタケはたくさん採れると冷凍し、小出しにして使います。左の皿が今回使う量です

  3. 3

    小鍋に水500cc、細かく切った昆布と冷凍ナラタケを入れて弱火でゆっくり加熱します。60℃の温度帯で旨味が出ますから弱火

  4. 4

    60℃の温度帯で旨味が最高に出ますから、ゆっくり弱火ですが、鍋底に細かい気泡が付いてきたら中火にして沸騰させます

  5. 5

    玉うどんを入れ、再度沸騰させます

  6. 6

    ほうれん草を少しくわえます

  7. 7

    沸騰継続でうどんを煮ます

  8. 8

    うどんが煮えたら醤油を入れて味見調整します

  9. 9

    火を止めて卵とネギを入れて完成です

  10. 10

    とても美味しいナラタケうどんができました(^^)

コツ・ポイント

キノコの持つグアニル酸は昆布の持つグルタミン酸と60℃の温度帯で旨味が出ますからゆっくり弱火加熱が大事なコツです。富山県では、「大鍋使ってキノコはだし昆布を入れて水から煮ると旨いがやちゃ」と言う人が多いのは理にかなったことなのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ