宮城名物はらこ飯

大阪公立大学
大阪公立大学 @OsakaMetUniv

鮭を味わう!!
このレシピの生い立ち
制作:大阪公立大学生活科学部・生活科学研究科・大阪市立大学生活科学部・生活科学研究科
作者:ふえなり
テーマ:家庭で楽しむ郷土料理

宮城名物はらこ飯

鮭を味わう!!
このレシピの生い立ち
制作:大阪公立大学生活科学部・生活科学研究科・大阪市立大学生活科学部・生活科学研究科
作者:ふえなり
テーマ:家庭で楽しむ郷土料理

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 2合
  2. 3切れ
  3. ★濃口しょうゆ 大さじ2
  4. ★みりん 大さじ2
  5. ★料理酒 大さじ1
  6. ★さとう 大さじ1
  7. ★和風顆粒だし 1g
  8. ★しょうが(チューブ) 4g
  9. 1個
  10. ☆さとう 3g
  11. サラダ油 3g
  12. いくら 大さじ1/2
  13. 焼きのり 少々

作り方

  1. 1

    フライパンに★と水200mlを加えてひと煮立ちさせる。

  2. 2

    鮭の骨を抜き、①に入れて落とし蓋をして弱火で6分加熱する。

  3. 3

    米を研ぎ、②の煮汁200mlと水200mlを加え(炊飯器の2合の線まで)30分ほどおき、通常モードで炊飯する。

  4. 4

    薄焼き卵を次の手順で作る。

  5. 5

    弱火で熱したフライパンにサラダ油をしき、混ぜ合わせた☆を薄く広げ、卵に火が通ったら取り出して冷ます。

  6. 6

    表面が乾いてきたら箸で丸めて0.5cm幅に切る。

  7. 7

    器にご飯を入れ、薄焼き卵、鮭、いくらの順に盛り付け、刻みのりをかければ完成。

  8. 8

    *お好みでネギを散らすと、彩りがきれいになります

コツ・ポイント

鮭にはDHAやEPAといったn-3系脂肪酸が多く含まれています。DHAは認知機能の向上、EPA は血液をサラサラにする抗血栓作用があると言われています。これらは必須脂肪酸であり、体内で作ることができないため、食品から摂取する必要があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
大阪公立大学
大阪公立大学 @OsakaMetUniv
に公開
大阪公立大学生活科学部食栄養学科/大学院生活科学研究科食栄養学分野、大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科/大学院生活科学研究科 食・健康科学講座の学生が中心となり、バランスの良い栄養摂取や健康維持に役立つオリジナルメニューを開発しています。一部のレシピは大阪『あべのハルカス近鉄本店』地下食品売場でも配布中!
もっと読む

似たレシピ