【野菜丸ごと】間引きダイコン菜めし

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

もったいない! 間引きダイコン葉、収穫後の固くなったダイコン葉でも細かく刻めば美味しくなり、食品ロスを削減!!
このレシピの生い立ち
【沖縄県立八重山農林高等学校 ライフスキル科】の考案レシピです。
「食品ロス」について授業で学んだことがきっかけに、栽培・収穫時の捨てられるはずの間引き・規格外の野菜をいかすことができないか、持続可能な石垣島を目指し考えました。

【野菜丸ごと】間引きダイコン菜めし

もったいない! 間引きダイコン葉、収穫後の固くなったダイコン葉でも細かく刻めば美味しくなり、食品ロスを削減!!
このレシピの生い立ち
【沖縄県立八重山農林高等学校 ライフスキル科】の考案レシピです。
「食品ロス」について授業で学んだことがきっかけに、栽培・収穫時の捨てられるはずの間引き・規格外の野菜をいかすことができないか、持続可能な石垣島を目指し考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 3合(450g)
  2. 600g
  3. 間引きダイコン 150~200g
  4. 茹で塩 小さじ1
  5. 小さじ1/2(お好みで調整)

作り方

  1. 1

    米を研ぎ、水を入れて炊飯する。

  2. 2

    間引きダイコンはよく洗い、葉の部分と根っこの部分と切り分ける。

  3. 3

    鍋にたっぶりの水を入れ、お湯を沸かし、茹で塩を加え、2を入れ、さっと茹でる。

  4. 4

    3を、冷水(分量外)にさらし、水気をギュッと絞る
    (鍋から間引きダイコンをあげる際は、やけどに気を付けましょう)。

  5. 5

    4を細かく刻み、お好みの量の塩を混ぜ合わせる。

  6. 6

    炊きあがったごはんと5を混ぜ合わせ、茶碗に盛り付け完成。

コツ・ポイント

盛り付けの際は、お好みで梅・わかめ・すりごまを混ぜてもよいです。
刻んだ間引きダイコンは、調味だしを加えて和え物、汁物・スープの具にもなるので、常備菜としてもよいです。
小松菜・かぶの葉などの野菜でも同様に作れるので、準備しやすいもので♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ