お節料理に☆海老の甘煮☆

みさこママ
みさこママ @tsuji5219

海老の美味しさをシンプルに味わえるお節料理にかかせない海老の甘煮✨ とても色鮮やかで食卓がとても華やかになります♡

このレシピの生い立ち
お節料理に✨「養老」の名前は、えびの腰が曲がった姿が「長寿を連想させる」とのことから。きれいな「つ」の字になるように仕上げます。

お節料理に☆海老の甘煮☆

海老の美味しさをシンプルに味わえるお節料理にかかせない海老の甘煮✨ とても色鮮やかで食卓がとても華やかになります♡

このレシピの生い立ち
お節料理に✨「養老」の名前は、えびの腰が曲がった姿が「長寿を連想させる」とのことから。きれいな「つ」の字になるように仕上げます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8〜12尾分
  1. 有頭海老 8尾
  2. 大さじ2
  3. 少々
  4. 〈煮汁〉
  5. ☆だし汁 300ml(だしの素の粉3g +水300ml)
  6. ☆酒 100ml
  7. ☆みりん 大さじ3
  8. ☆砂糖 大さじ3
  9. ☆薄口しょうゆ 大さじ3
  10. ☆塩 小さじ1/3

作り方

  1. 1

    有頭エビは、さっと水洗いし、頭の先とヒゲ、尾の先を切り揃える。

  2. 2

    有頭エビは、背中を丸め頭と身の間から串を刺し、背ワタを引き抜く。

  3. 3

    有頭エビをきれいな「つ」の字になるように腰を曲げ、尾の下から上に向かってつまようじで刺してとめたら酒、塩をかける。

  4. 4

    たっぷりの熱湯に分量外の塩を入れて有頭エビを入れ、2分中火でゆで、ザルに上げる。エビは煮過ぎると硬くなるため注意が必要。

  5. 5

    鍋に煮汁☆煮立てて有頭エビを入れ、蓋をして2分煮る。

  6. 6

    一旦、取り出し、えびが熱いうちにつまようじを抜く。

  7. 7

    再び、煮汁に戻し、そのまま粗熱をとる。

  8. 8

    粗熱が取れたら保存容器に入れ、キッチンペーパーをかけ、食べる直前まで煮汁に浸しておく。

  9. 9

    半日ほどつければしっかり味がしみ込んで美味しくなります。保存期間は2日 。※ 冷凍した場合、冷蔵庫に移し自然解凍します。

  10. 10

    お正月に作った写真です♡

  11. 11

    お煮染めのレシピはこちら✨
    ID: 21412225
    気になる方は、ぜひ✨

  12. 12

    紅白なますのレシピは、こちら✨ ID:21411021

  13. 13

    栗きんとんのレシピは、こちら✨
    ID: 21410833

  14. 14

    伊達巻のレシピは、こちら✨
    ID: 21410966

  15. 15

    お雑煮のレシピは、こちら✨
    ID: 21469002

  16. 16

    ブリの照り焼きのレシピは、こちら✨
    ID: 19574414

コツ・ポイント

冷ますと、煮汁がえびの全面に回るので、味のムラがなくなります。えびは必要以上に煮ると身が硬くなってしまうので、ぐつぐつ煮るのではなく、熱い煮汁を入れるだけにしたほうが身がふっくら美味しく仕上がります。アクがでたらとりのぞく。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みさこママ
みさこママ @tsuji5219
に公開
マカロン♡♡♡→『みさこママ』に改名(2025.4)みさこママ | 耐熱ガラスで簡単褒められレシピInstagram @cooking.macaron9
もっと読む

似たレシピ