米粉活用*台湾風パイナップルケーキ

薄力粉、バター、砂糖、アーモンドプードル不使用!パイン餡は缶詰を使って簡単に^ ^パイン好きは絶対作って!^ ^
このレシピの生い立ち
台湾のパイナップルケーキを薄力粉、アーモンドプードル、バター不使用で作りたくて、試行錯誤の結果出来上がりました〜!
米粉活用*台湾風パイナップルケーキ
薄力粉、バター、砂糖、アーモンドプードル不使用!パイン餡は缶詰を使って簡単に^ ^パイン好きは絶対作って!^ ^
このレシピの生い立ち
台湾のパイナップルケーキを薄力粉、アーモンドプードル、バター不使用で作りたくて、試行錯誤の結果出来上がりました〜!
作り方
- 1
まずは簡単なパイナップル餡から。
パイナップル缶のパインだけ取り出し、細かく刻んでおく - 2
フライパンか小鍋にパイナップルを入れ、木ベラ等で潰しながら焦げないように水気を飛ばす
- 3
水気が飛んできたらパイナップル缶のシロップを、水気が飛んだら加えるを繰り返し、約3回に分けて加える。
- 4
出来たパイナップル餡は冷蔵庫に入れて冷ましておく
- 5
生地作り。
*全て入れてよく混ぜる。 - 6
⑤にココナッツオイルを入れて混ぜる。ここではまださらさらとしています。
- 7
更にそこへはちみつを入れ、馴染むまで混ぜ、卵黄を加えて生地の色が均等になるまでよく混ぜる。まださらさら感ありです。
- 8
豆乳は米粉によって量が変わります。10gずつ加えて、生地が耳たぶくらいの硬さになるように水分量を調節する。今回は30g!
- 9
ひとまとめにして濡れ雑巾をかけ、冷蔵庫で30分寝かせる。
- 10
成形します。
100均の半円型計量スプーン15gと5gを使用します。クッキー作りでも計量にも活躍するのでおすすめ! - 11
生地を15gの方でいっぱいまですくい取り、生地を薄く伸ばす。透けるほど薄くすると後で生地が割れちゃいます( ; ; )
- 12
余った生地はそのままにしておく。折れちゃっても大丈夫です!
- 13
5gのスプーンでパイン餡をすくい取り、やや控えめに窪みに入れる。入れすぎると包むの大変です^^;
- 14
立ち上げておいた生地を根本から畳むようにして生地をかぶせる
- 15
生地が残らなくても包み込みきれなくても大丈夫!新たに生地を持ってきて親指と人差し指で薄く伸ばし、上に乗せればおっけい◎
- 16
このようにして上から手掌面を使ってぐっと何回か押して、平らにする。
- 17
取り出します。端から親指をぐっと押し込むとくるっと回って出てきます。
- 18
箸やスプーン等使いたくなりますが、このやり方が1番綺麗に取り出せます^ ^
- 19
軽〜く!手のひらで押して、天板に並べます。押しすぎると生地が割れたり中からパイン餡がこんにちはします…。
- 20
はちみつ+水を1:1で混ぜて、表面に塗る。
- 21
180度のオーブンでまずは5分、取り出してもう一度はちみつ+水を表面に塗る。
- 22
再び10分〜15分焼いて、好みの焼き色になったら完成。
- 23
焼きたてはほろっほろとろっとろで美味しい〜♡冷やすとパイン餡がしっかりして生地もしっとりほろほろ♡
- 24
パイナップルは少なくても大丈夫!パイン缶シロップを同量入れればおっけいです^ ^
- 25
今回はクックパッド様より頂きました、お米の粉を使用しました^ ^♪
とても使いやすくて料理の幅もぐっと広がりますよ^ ^
コツ・ポイント
生地を寝かす。水分量を調節する。
生地の成形は3回くらいやるとコツを掴んでできるようになります!笑ちょっと難しいですが出来るようになれば百発百中です^ ^
似たレシピ
その他のレシピ