土鍋で作る鶏手羽先のお粥

鶏の優しい出汁と梅干の塩味で、優しい美味しいお粥になります。病み上がりやお粥だけでは少し物足りないときに丁度良いです。
このレシピの生い立ち
親戚のおばさんが、風邪のときに良く作ってくれた鶏手羽先のお粥が大好きでした。もち麦も入れてみるともっと美味しくなりました。子供の病み上がりに栄養を付けさそうとよく作ります。
土鍋で作る鶏手羽先のお粥
鶏の優しい出汁と梅干の塩味で、優しい美味しいお粥になります。病み上がりやお粥だけでは少し物足りないときに丁度良いです。
このレシピの生い立ち
親戚のおばさんが、風邪のときに良く作ってくれた鶏手羽先のお粥が大好きでした。もち麦も入れてみるともっと美味しくなりました。子供の病み上がりに栄養を付けさそうとよく作ります。
作り方
- 1
白米ともち麦(あれば)を洗いザルにあげてから、1時間程浸水させておく。
- 2
手羽先、塩を入れて火を付ける。
- 3
沸騰して鳥のアクが出たら取る。(軽くで大丈夫です。)
- 4
極弱火にして蓋をする。
- 5
コトコト20~30分くらい。
- 6
20分くらいしたら、蓋を開けてかき混ぜ、お米の固さを確認する為に味見をしたり、水加減の様子を見てみてください。
- 7
鶏肉の出汁を出す為に最低でも20分以上は炊いた方が美味しいです。
- 8
火を止めて、必要なら蒸らす。(水気が多いようなら蓋をしておくとお米が水を吸っていきます。)
- 9
手羽先を取り出し、少し冷めたら身をほぐす。
- 10
身を雑炊と混ぜて出来上がり。(写真は最後の盛り付け用に少し残しています。)
- 11
梅との相性も良いので、塩気は最後に梅干しで調整すると美味しいです。
コツ・ポイント
〇お粥なので土鍋でも焦ずに水加減が簡単です。
〇鶏は手羽先の方が出汁も良く出て、骨も外しやすいです。
〇もち麦なくても美味しいです。
〇水は1合につき普通炊きで水220cc、3倍粥なら660cc、4倍粥なら880ccで計算すれば簡単です。
似たレシピ
-
-
-
シンプルに☺ちりめんじゃこと梅干のおかゆ シンプルに☺ちりめんじゃこと梅干のおかゆ
ほんのり薄味の塩味おかゆに、ちりめんじゃこと梅干をのせてシンプルに仕上げます❗腹痛や風邪のときに❕ダイエットにも❗ minmo2✳️2 -
4ヶ月で12kg減★チンするだけ梅おかゆ 4ヶ月で12kg減★チンするだけ梅おかゆ
テレビで紹介された【梅干しダイエット】梅干しといったらおかゆを作ろう!と、電子レンジのみで作ったやさしいおかゆです♪ おからmama -
-
-
その他のレシピ