生たらこの醤油漬け

鹿部さっちゃんクック
鹿部さっちゃんクック @cook_40296956

生たらこ醤油漬の朝ごはん、前日残りの三平汁と一緒に、寒い時期出漁ご苦労様の感謝を込めて頂きます。
このレシピの生い立ち
茅部地区、この海岸添えに昔から食べられている醤油漬けです。塩水漬けも美味しいですが、醤油漬けも美味しいのでお奨めです。私の兄の大好物です。
兄のお嫁さんも、家族の為に沢山作ったと話していました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 生たらこ 300グラム
  2. 昆布醤油 大さじ5~6
  3. 一味唐辛子 適量

作り方

  1. 1

    たらこを洗います。水切りをしっかりして、水分を拭き取ります。

  2. 2

    縦に切り開いたら、包丁で削ぐようにして、薄皮をはがします。

  3. 3

    2の工程を繰り返しまず

  4. 4

    3に醤油を入れます。常温で3時間位何度も混ぜます。

  5. 5

    冷蔵庫でラップをして一晩保存します。「真っこ」だとかために仕上がります。

  6. 6

    翌日混ぜ合わせたら完成です。一味唐辛子をお好みでかけます。

  7. 7

    「水こ」だと、水分が多いので昆布を入れます。工程は同じです。仕上がりは、さらさらしています。

  8. 8

    翌日の残りの、スケソーたらの三平汁と友達から頂いたにしん漬け、出し殻の佃煮と一緒に私達の朝ご飯でした。

コツ・ポイント

醤油をいれたら、混ぜ合わせを繰り返します。醤油は、いくらの醤油漬け同様南かやべ昆布醤油を仕様します。好みのお醤油を入れても良いと思います。
「水こ」は水分が多いので、昆布を入れると水分を吸ってくれるので、出汁も出て美味しくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

鹿部さっちゃんクック
に公開
クックパットの愛読者です。数年前からこのサイトで皆さんの料理を参考に献立してきました。本当に感謝して居ります。私の住んでいる地域は、北海道の道南地区です、七飯町の駒ケ岳が良く見えます。漁業の町で、海の恵みが豊富です。温泉もあり間欠泉は有名です。これからも若い皆さんと一緒に献立を学びながら、こちらからも発信して行きたいと思って居りますので、宜しくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ