失敗ナシ!田作り(ごまめ)&手直し方法

Sayabo.com
Sayabo.com @cook_40310944

パリッと折れ、くどくない甘さの、理想的な田作りです。
失敗しないよう、作り方を残しました。

万が一失敗した時の方法も!
このレシピの生い立ち
市販の甘すぎる田作りが苦手なので、あっさりと甘さに仕上げています。

<由来>
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。
五万米(ごまめ)の文字をあて、豊年満作願いも込められています。

失敗ナシ!田作り(ごまめ)&手直し方法

パリッと折れ、くどくない甘さの、理想的な田作りです。
失敗しないよう、作り方を残しました。

万が一失敗した時の方法も!
このレシピの生い立ち
市販の甘すぎる田作りが苦手なので、あっさりと甘さに仕上げています。

<由来>
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。
五万米(ごまめ)の文字をあて、豊年満作願いも込められています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 田作り(かたくちいわし) 1袋
  2. きび砂糖(上白糖でもOK) 大さじ2
  3. ☆醤油 大さじ1
  4. ☆日本酒 大さじ2
  5. ☆みりん 大さじ1

作り方

  1. 1

    田作りを1袋購入
    今回はこのパッケージ。
    40~50g入りが多いです。

  2. 2

    小さめのフライパンに油も何も入れず、そのまま田作り(かたくちいわし)を入れる。

  3. 3

    最弱火でじっくりと、から炒りする。
    袋には数分と書いてあるが、弱火で15~20分程度、から炒りする。
    時折箸で混ぜる。

  4. 4

    一番太いいわしが指でパキっと折れるほどになったら、火を止め、バットに移す。

    指で折れないと、食べたときにグニャとなる。

  5. 5

    フライパンに☆の調味料を入れ、混ぜ合わせ、泡が立ち、飴状(少しだけトロっとした感じ)になるまで弱火で煮詰める。

  6. 6

    取り出しておいた田作りを入れ、手早くからめる。

    調味料が糸を引く直前の状態で火を止める。

    ゆるいかなくらいが丁度よい

  7. 7

    クッキングシートを敷いたバットに広げて冷ます。

    調味料はたれず、イワシが箸で簡単にばらせる程度がベスト!

  8. 8

    冷えると飴が固まるので、タッパなどに入れて常温保存。

    冷蔵庫に入れると固まってしまうので注意

  9. 9

    手順③ 補足

    手を抜いて中火でから炒りすると、かたくちいわしが焦げて苦くなるので注意。

    とにかく弱火で炒ること。

  10. 10

    手順⑤ 補足1

    火が強いと調味料が焦げて苦くなるので注意。

    照り焼きのたれを作るイメージで。

  11. 11

    手順⑤ 補足2

    飴状になりだしたら、火を入れすぎないようにする。
    火を入れすぎるとカチコチになってしまうので注意する。

  12. 12

    手順⑥ 補足1

    フライパンを斜めにしたときに、調味料がサラサラではなく、液がたれるか、たれないくらいの状態がベスト!

  13. 13

    手順⑥ 補足2

    「ゆるいかな」くらいで火を止めるのが、程よい飴状に仕上がるコツ。

  14. 14

    【失敗した場合】

    手順⑦で調味料がガチガチに固まりすぎ、小魚が離れない場合、諦めずに手直しすると復活します。

  15. 15

    【手直し方法1】

    固まって離れないいわし達をフライパンに戻す。

    フライパンに小さじ1の水を加える。

  16. 16

    【手直し方法2】

    弱火で加熱し、水がいきわたるように混ぜる。

    箸でつついたり混ぜすぎるといわしが折れるので注意。

  17. 17

    【手直し方法3】

    「手順⑥ 補足1」の状態になったら火を止める。

    まだ固すぎて離れない場合は、小さじ1の水を加える。

コツ・ポイント

とにかく弱火で焦がさないようにすることと、調味料を固めすぎないことが重要です。

イワシを炒る際は、最弱火でもよいくらいです。

イワシが焦げて苦くなったものだけは復活できませんが、調味料が固くなりすぎた場合は、手直しすれば復活します!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Sayabo.com
Sayabo.com @cook_40310944
に公開
Sayabo : https://sayabo.com/【娘達へ残すための保存レシピ】いつか娘達がお嫁に行ったときに一人で作れるように、我が家のレシピを残します。基本的に甘み、酸味は抑えめで、マイルドな味付けです。辛さもありません。大食漢が多いため、基本的にレシピ量は多めです。調味料は化学調味料不使用のものを好みます。添加物も極力含まれていないものを選んでいます。
もっと読む

似たレシピ