塩分16%梅干し

熟れてきた梅で母との思い出の梅干しを再現するべくつくりましたぁ!
このレシピの生い立ち
小さい頃に母と大量の梅をでっかい樽で漬け、赤紫蘇揉み揉みして干す!のをしてきたのを我が子とやりたくて作ってみました!
塩分16%梅干し
熟れてきた梅で母との思い出の梅干しを再現するべくつくりましたぁ!
このレシピの生い立ち
小さい頃に母と大量の梅をでっかい樽で漬け、赤紫蘇揉み揉みして干す!のをしてきたのを我が子とやりたくて作ってみました!
作り方
- 1
梅の実をキズつけないように洗います
- 2
ヘタの部分を竹串等で取ります
- 3
一つずつしっかり水分を取ります
(水分があるとカビる原因にもなります) - 4
実をトレーなどに並べて少し乾かしておきます。
- 5
乾いた梅を消毒したようきに並べていき塩をまき、梅、塩、梅、塩と順番にいれていき最後に塩を上からまぶします。
- 6
落とし蓋をしてビニールを被せたうえから梅の量の1.5〜2倍の重石をのせます
- 7
重石ない場合はなんでもいいです!
ペットボトルでもお米でも!
我が家はあるが少しちいさかったので蓋が閉まらず、、、 - 8
1週間後にこれくらいの梅酢があがってきましたぁ!
- 9
しっかり重石をしておくとこれだけの梅酢があがります!2週間ぐらいでここまであがります。
- 10
赤紫蘇400g!茎から葉だけにして汚れてるので2、3回洗います!
少しおいて水切りをしておきます! - 11
赤紫蘇に対して塩は18%くらいでいいです!
塩の半分を最初に入れてモミモミしていきます。 - 12
最初の揉み込みで出てきた色は黒に近い紫のあく汁!
良くもんでアクをだしてきっちり絞ります。 - 13
絞ったら残りの塩を加えてモミモミ!
絞ったり、揉んだりして2、3回ほと! - 14
何度もアクがでてくるのでしっかり絞りましょう!
- 15
しっかり揉みしっかり絞ったら清潔なボウルにいれます
- 16
梅酢をお玉一杯分程を赤紫蘇にかけて混ぜあわせます!紫蘇が発色して梅酢も赤く染まります。
- 17
梅酢ごと梅の容器にいれてまた封して梅雨が明け土用干しまでねかせておきます。
- 18
土用干しします!
晴れの日3日間外で干します!曇りが混ざってもオケっ!
一日中一回、梅干しをひっくりかえします - 19
紫蘇も乾燥、最後の日に梅酢も日光にあてて殺菌します。
梅酢に戻すのも良いですし、そのまま梅だけで保存するのも良しです - 20
ぷっくり良い梅になりました
- 21
私は梅酢も赤紫蘇も梅と一緒に容器に入れて保存します。
- 22
土用干しとはいわれますが、いつでも湿度が無い時に!晴れと曇りが混ざってても良いです。表面がしっかり乾くように干します
コツ・ポイント
梅を塩で漬けるときに梅に水分が無いこと!
カビの原因になります。
似たレシピ
-
紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18% 紀州南高梅で梅干し(紫蘇漬け)•塩18%
自家製の梅干しはカビなどを寄せ付けないためにも昔風に塩を入れるのが無難。塩分が気になる方は食べ方を工夫すればOKです。 MaryLynne -
-
-
-
-
ばあちゃん直伝!昔ながらの梅干し ばあちゃん直伝!昔ながらの梅干し
甘い梅干しもいいけど、すっぱくて梅の香りのする昔ながらの梅干しです。あまりの感動の美味しさに、レシピを教えてもらいました megmeg616 -
-
その他のレシピ