梅酵素梅シロップ✩.*˚黒糖バージョン

黒糖のミネラルと優しい甘さ、青梅の爽やかさがクセになるシロップです。簡単なので挑戦してみてください✩.*˚
このレシピの生い立ち
梅雨から夏にかけてバテやすく、水分が必要なので梅シロップと酵素梅シロップ両方を作るようになりました!
梅酵素梅シロップ✩.*˚黒糖バージョン
黒糖のミネラルと優しい甘さ、青梅の爽やかさがクセになるシロップです。簡単なので挑戦してみてください✩.*˚
このレシピの生い立ち
梅雨から夏にかけてバテやすく、水分が必要なので梅シロップと酵素梅シロップ両方を作るようになりました!
作り方
- 1
酵素梅シロップには小さめの青梅を使う。傷ものもOK!完熟のものは甘く、青梅はサッパリ仕上がります。
- 2
青梅は3時間ほど水に漬けてアク抜きをして、好みでヘタをとる。
- 3
2.をキッチンペーパーで水気をとり、ヘタをとる場合はこの時に竹串で取ると楽ちんです。
- 4
4Lの果実酒ビンをキッチン用アルコール除菌スプレー(分量外)をキッチンペーパーに含ませてよく拭き黒糖も準備しておきます。
- 5
4.に黒糖、青梅、黒糖、青梅、黒糖の順に詰めていきキッチンペーパーで蓋をします。
- 6
黒糖なのでグラニュー糖等よりゆっくりですが、翌日には黒糖が溶け始めて発酵が始まります。
- 7
仕込んでから2日目で黒糖がほとんど溶け青梅が柔らかくなるので、手をよく水洗いしキッチンペーパーで水気をとります。
- 8
柔らかくなった梅を手で潰しながら、天地を丁寧にひっくり返します。
- 9
この後は米麹を加え毎日朝晩天地をひっくり返し完成を待ちます!
梅の季節が終わる前にと慌てて書いたので続報をお待ちください - 10
4日目の朝の様子です。
天地を返した後ですが、まだ発泡していません。 - 11
4日目の夕方の様子です。
天地を返したら発泡したので完成です!
梅は取り出してもいいですし、ペーストにしても良いです✩
コツ・ポイント
少し前まで黒糖では酵素梅シロップは作れないと言われていましたが、上白糖やグラニュー糖は身体にあまり良くなく常飲できないので黒糖で作り始めました!
毎日愛情を込めて天地を返し自分の手の乳酸菌も利用して発酵させるのが1番のコツです✩.*˚
似たレシピ
-
-
紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒 紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒
梅シロップはさわやかな酸味とやさしい甘さが特徴で、炭酸や水で割って飲むと夏にぴったり。梅酒は時間をかけて熟成させることで香り高く、ロックやソーダ割り、お湯割りなどで四季を通じて楽しめます。紀州南高梅を使えば、香り豊かでまろやかな味わいに。仕込んだ梅はジャムや煮物にも活用でき、無駄がありません。シロップはヨーグルトやアイスにかけても美味しく、料理にも使える万能さが魅力。自家製ならではの安心感と、熟成を待つ楽しさも味わえます。5STAR MARCHEでも青梅の販売がスタートしましたので、お早めにご予約くださいね♪ 和歌山のいつつぼし直送便!5STAR MARCHEスタッフによる備忘録レシピ -
-
-
-
黒糖梅シロップ 甘さ酸味控えめ美味しい☆ 黒糖梅シロップ 甘さ酸味控えめ美味しい☆
黒糖入りで、美味しい甘さと酸味控えめの梅シロップ。家にてんさい糖もありましたので、併せて使いました。夏の疲れ対策に☆ healthyeri -
-
-
-
梅シロップ~2種類~ 三年熟成!うまい! 梅シロップ~2種類~ 三年熟成!うまい!
昨年作ってすっごくおいしかったので、今年は黒糖でもチャレンジしました。出来立てはイマイチ?と思って一年ほうっておいたら琥珀色のおいしいシロップに育っていました(*^o^*)一年後の写真アップしたので参考にどうぞ~☆ひとみ☆
その他のレシピ