米&玄米から作るクレープ(計算式付き)

そぼくっくGO☆
そぼくっくGO☆ @cook_40397959

米粉いらずで強力粉よりもっちもち♪160w程度のミキサーで出来ます。玄米は発芽玄米にして発芽毒無毒化、体に優しく。

このレシピの生い立ち
クレープを作るのが好きでしたが、ずっと作っていなくてクックパッドで探して久しぶりに作ったらやっぱり美味しい☆
…ということで去年は沢山米が余ってしまったので、米消費に米レシピに出来るように考えてみました。

米&玄米から作るクレープ(計算式付き)

米粉いらずで強力粉よりもっちもち♪160w程度のミキサーで出来ます。玄米は発芽玄米にして発芽毒無毒化、体に優しく。

このレシピの生い立ち
クレープを作るのが好きでしたが、ずっと作っていなくてクックパッドで探して久しぶりに作ったらやっぱり美味しい☆
…ということで去年は沢山米が余ってしまったので、米消費に米レシピに出来るように考えてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

26㎝9枚、28㎝6枚
  1. 生米または玄米 150g
  2. 砂糖 30g
  3. 2個
  4. 牛乳 280g
  5. オリーブオイル 少々

作り方

  1. 1

    ■玄米ver.玄米を洗い、温度20~35度で一日浸水させる。途中数回振り洗いをして水を替える。蓋付きやザル付きが便利。

  2. 2

    一日経ったら、最後に振り洗いをして水を切る。玄米が十分吸水すれば栄養学的には発芽状態だそうです。

  3. 3

    しっかり発芽させたい場合は水を切った状態で布等を被せ、あと1・2日置き、途中数回と最後に振り洗いをして水を切る。

  4. 4

    玄米の吸った水の量+牛乳の量が150gになるように計量する(つまり総重量=300g+容器の重さ)。6へ→

  5. 5

    ■米ver.米を洗い水を切り、残った水+牛乳の量が150gになるように量り入れ、一晩冷蔵庫で浸水させる。

  6. 6

    ミキサーに入れ、滑らかになるまで攪拌する。160wのミキサーで強2分程。

  7. 7

    残りの牛乳130gと砂糖、卵を入れ、攪拌する。たねの準備完了。この時点では小麦粉のものより緩い。

  8. 8

    フライパンを熱し、キッチンペーパーを菜箸で押さえてオリーブオイルを薄く引く。火加減は中火くらいで、お玉1杯弱ずつ焼く。

  9. 9

    表面が乾いたら、菜箸をクレープの下に滑り入れてひっくり返し、裏面を20秒焼いて皿に移す。

  10. 10

    2枚目以降も毎回オイルを薄く引いてから焼く。盛り付けて完成。

  11. 11

    ■このレシピの計算式■
    こちらのレシピID:19760930の分量を参考にさせて頂きました。

  12. 12

    米(g)=小麦粉(g)×1.25で増えた重さを水分から引くと小麦粉レシピを米レシピに変換出来ます。

  13. 13

    ※古米の場合は×1.2~1.1等に倍率を減らす。上手くいかない場合は倍率調整を。

  14. 14

    元のレシピが小麦粉120gに牛乳300㏄のレシピなので米は120×1.25=150g。

  15. 15

    150-120=30g増えたので牛乳は300-30=270㏄。

  16. 16

    重さの方が量りやすいので270×1.03=278.1≒280g。
    古米の場合(×1.2)→米145g牛乳285g。

  17. 17

    シェイカー1つで☆全卵カスタードクリーム→ID : 21568926

  18. 18

    米&玄米から作るケーキ(計算式付き)→ID : 21569427

コツ・ポイント

ミキサーの攪拌力はピンキリなので、それぞれのミキサーに合わせて全体が滑らかになるまでしっかり攪拌してください。
著しく胃腸の弱い方は玄米(発芽玄米)だと消化不良を起こしやすいので白米を推奨します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
そぼくっくGO☆
そぼくっくGO☆ @cook_40397959
に公開
2021年頃からつくれぽを載せるようになりました。家庭菜園で作った野菜や果物の使い道など、簡単なものを探しては作らせて頂いています。毎年レモンが豊作で、11月頃から採れるけれども7月末まで木にならせたままにして、残り3ヶ月を冷蔵・冷凍にすると腐らせずに食べ切れる事に気付きました♭載せられるようなレシピは少ないですが、それでもつくれぽ下さる方ありがとうございます(*'▽')
もっと読む

似たレシピ