3世代大好きな冷めても美味しい中華ちまき

準備時間が長く少し手間はかかりますが、冷めても美味しく、冷凍もでき、無限に何個でも食べられてしまいそうな中華ちまきです。
このレシピの生い立ち
母が昔から作ってくれていたちまきです。
運動会や遠足のお弁当にもよく持って行きました。
本来なら竹の皮に包みますが、簡単にアルミホイルを使います。
3世代大好きな冷めても美味しい中華ちまき
準備時間が長く少し手間はかかりますが、冷めても美味しく、冷凍もでき、無限に何個でも食べられてしまいそうな中華ちまきです。
このレシピの生い立ち
母が昔から作ってくれていたちまきです。
運動会や遠足のお弁当にもよく持って行きました。
本来なら竹の皮に包みますが、簡単にアルミホイルを使います。
作り方
- 1
もち米は長くて前の晩から、短くて2時間水につけて、ザルにあげて水をしっかり切ります。
- 2
干し椎茸は水2カップにつけて戻す(もち米と同じタイミングでつけておくと良いです)
私は椎茸が浮くのでザルで抑えています。 - 3
豚肉、茹でたけのこは5ミリ角くらいのみじん切り、干し椎茸は千切り(椎茸が苦手な人はみじん切り)しておく。
- 4
フライパン(中華鍋)に油を少し入れ(豚肉の油が多くテフロンなら無しでも)豚肉、たけのこ、椎茸を肉の色が変わるまで炒める。
- 5
炒めたら鍋肌から回すように醤油大2を入れ塩小1を加えひと混ぜしたら椎茸つけ汁を2カップ分にして入れ5分程度煮て取り出す。
- 6
さっとフライパンを洗い、油大2を入れ、もち米を炒める。
- 7
木べらを使い、もち米が半透明になるまで炒める。
もち米に油が馴染んだら、⑤の具を汁ごと戻して水気がなくなるまで炒める。
- 8
たけのこを食べて味見。少し濃いくらいが冷めても美味しい。
今回たけのこが約130gだったので醤油小1、塩ひとつまみ追加。 - 9
アルミホイルは22cmの幅のものを12cm幅くらいに切って用意しておく。(今回は17枚用意)
- 10
ホイルを三角に丸めて逆えんすいにする。
- 11
このような形にします。
- 12
この中に⑧で炒めたもち米と具をカレースプーン2杯くらい目安に入れて包む。
熱いので注意。 - 13
たくさん入れすぎると包めないのでほどほどで。
- 14
上の片方をたたみ、
- 15
左右とも折りたたんでこの形にする。
- 16
出来上がったら蒸す。
- 17
今回は大きめセイロを使用。
17個、全て入れる。
湯気が出てから20分が目安。
蒸し時間が長いので、空焚きに注意します。 - 18
蒸しあがったら、一つ開けてみて、もち米に芯が残っていずしっかり蒸せているか確認する、
- 19
このまま食べる場合はホイルのままお弁当にしても。
- 20
たくさん作ったら、冷凍してもOK。その場合は再度蒸すか、ホイルから出して、レンジで温め直して食べます。
- 21
蒸す時の火力は中火〜強火が理想ですが、蒸し器の鍋のサイズによるので調整して下さい。
- 22
追記(訂正)
もち米の合数表記間違っていました。3合が正しいです。
コツ・ポイント
コーンやミックスベジタブルを加えても可愛らしくなります。
もち米を3カップで作る場合は全体的に少し多めで味付けします。
ぜひ蒸し器を使って作って下さい。
竹の皮があればもちろん使ってもOK
干し椎茸を戻す水は吸う分含め2カップ強で戻しても。
似たレシピ
その他のレシピ