ラム肉の下処理(臭み抜き)

ファットマン小川
ファットマン小川 @cook_40272966

ラム肉は独特の臭みがあって嫌がる人もいますが、手をかけると臭みが抜けます。基本的な時間を守りつつ自分の好みにしましょう
このレシピの生い立ち
ラム肉の独特の匂いがありますが、肉から血液を抜くことで匂いは抑えられます。そのままステーキにしても美味しいですし、ジンギスカンや煮込みに使ってみましょう。

ラム肉の下処理(臭み抜き)

ラム肉は独特の臭みがあって嫌がる人もいますが、手をかけると臭みが抜けます。基本的な時間を守りつつ自分の好みにしましょう
このレシピの生い立ち
ラム肉の独特の匂いがありますが、肉から血液を抜くことで匂いは抑えられます。そのままステーキにしても美味しいですし、ジンギスカンや煮込みに使ってみましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1回分
  1. ラム肉 ブロック1.6kgで3500円くらい 適量
  2. 適量

作り方

  1. 1

    ラム肉のブロックを手に入れます。今回はコストコで手に入れました。水で洗ってキッチンペーパーで水分を拭き取ります。

  2. 2

    ビニール袋にラム肉と酒を入れて密封します。3時間から一晩冷蔵庫に入れておきます

  3. 3

    一晩経ったところです。血液が出ています。あまり長く漬けるとアルコールっぽくなるので適宜調整してください

  4. 4

    結構赤いですね。ラム肉は水で洗ってキッチンペーパーで水分を拭き取ります。

  5. 5

    表面にある膜のようなところは火を入れると硬くなるので取り除きます

  6. 6

    ブロックはある程度形を整えて使用目的に合わせておきます。脂が多いので、脂を極力取り除きます。

  7. 7

    ※肉の臭み消しにはいくつかありますが、最近急上昇なのが重曹です。タンパク質を分解するのを期待します。

  8. 8

    その反面、柔らかくなるが、苦味や肉らしい本来の食感が薄れるなど漬け時間がかなりシビアです。これに関しては論文もあります。

  9. 9

    酒は臭い消しには役立ちますが、時間が長いとアルコール臭さが残ります。牛乳や湯通しなどもありますが、単独では今ひとつです。

  10. 10

    今回は他のレシピに繋げるための最初の段階として取り上げました。この後に焼く、煮る、低温で..と続いていくのでお楽しみに。

コツ・ポイント

あまり長く漬けるとアルコールっぽくなるので大きさを見ながら一晩くらいで取り出します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ファットマン小川
に公開
家庭で簡単にわかりやすいレシピを公開しています。魚介類の捌き方が多いですが、肉の調理など、科学的考察を交えて解説しています。写真や文字だけで誰でも作れるレシピを心がけて投稿しているのでチャレンジしてください。つくれぽは全部見ています。ありがとうございます。写真がもっと上手く撮れるように心掛けたいです。2019年8月19日cookpadデビュー
もっと読む

似たレシピ