桜寿司

上農食文化 @cook_40404455
伊那名物の馬刺し(桜肉)を沢山の人に手軽に食べてもらおうと、食べやすい味付けで桜の形にしました。
このレシピの生い立ち
上農の食文化の授業で、ひなさんが伊那谷の新しい食文化として考えたレシピです。信州の馬肉食は伊那市発祥。見た目もかわいい桜寿司で馬肉(桜肉)を食べたことのない若い世代に馬肉を知ってもらい、上伊那から馬肉食文化が広がることを願って考案しました。
作り方
- 1
馬刺しをこそげ取り包丁で叩きねぎとろのようにする。
- 2
馬刺しのタレ(・印)を1に入れてよく混ぜ、2等分にしてラップで巻の長さに細長くしておく。
- 3
水分少なめで炊いたご飯に合わせ酢(★印)を入れて酢飯を作り、その後桜でんぶを加えてよく混ぜる。
- 4
酢飯の半分をしずく型に巻く。半分の長さに切る。
- 5
巻きすにしずく型の酢飯、馬刺し、巻いた酢飯の順に断面がハート型になるように乗せて巻く。
- 6
5等分に切ってお皿に桜の形に並べてら完成。
残りの酢飯も同様にする。
コツ・ポイント
しずくの細い方同士を合わせるとハート型になります。間に馬肉ペーストをはさみます。桜でんぶの甘さと、馬肉のニンニクや生姜のバランスをとることが美味しさの秘訣。
似たレシピ
-
-
-
ひなまつり♡お祝いに♡お花畑のケーキ寿司 ひなまつり♡お祝いに♡お花畑のケーキ寿司
人参をハート型に型抜きして、お花が咲いたようなちらし寿司にしてみました♡小さいお子さんにも食べやすい食材を使ってます♪ minch** -
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21602637