サンマの骨休め(骨を楽に取る裏技)

ゴザル芋
ゴザル芋 @cook_40296978

殿様の為にサンマの骨を取ってあげたら、かえって味気なくなってしまうのは有名な噺。綺麗に骨を取る快感も味わいましょう。

このレシピの生い立ち
次回は、鰯の胆試し
レシピID:21616363
ちょっといいですか。貴方はイワシの頭を信じますか?

拙者は、自分で食べて旨かった物しか信じない、でゴザル。

サンマの骨休め(骨を楽に取る裏技)

殿様の為にサンマの骨を取ってあげたら、かえって味気なくなってしまうのは有名な噺。綺麗に骨を取る快感も味わいましょう。

このレシピの生い立ち
次回は、鰯の胆試し
レシピID:21616363
ちょっといいですか。貴方はイワシの頭を信じますか?

拙者は、自分で食べて旨かった物しか信じない、でゴザル。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生のサンマ 一匹
  2. 適量
  3. 大根おろしスダチ お好みで

作り方

  1. 1

    サンマを洗ってゴミや鱗をとり水気を拭きます。鰓と鎌の部分にも水が溜まりやすいので念入りに拭き取っておきましょう。

  2. 2

    次に尻尾から背鰭の部分に切れ目を入れます。サンマには下半身にしか背鰭が無いですが楔の様な骨で肉に食い込んでいます。

  3. 3

    尻尾の肉がヒレの骨と剥がれ易くなるように切れ目を入れるわけです。裏返して尻鰭の方にも同様の切れ目を入れます。

  4. 4

    深く切る必要は有りません、そこにヒレと小骨があることを忘れないように道筋を付けておく感じでしょうか。

  5. 5

    首筋と胸鰭の少し上から中骨のある線に添っても切れ目を入れます。骨を切らないよう浅く中ほどまで、表の側だけで良いです。

  6. 6

    あとは普通に塩をふって魚焼きグリルで焼けば良いです。背鰭、尻鰭に化粧塩を付けて七輪等の炭火で焼けばなお良いですね。

  7. 7

    上火焼のグリルで焼く時は、縁を丸めたアルミホイルに乗せておくと裏返す時ホイルを持ち上げて転がせば良いので簡単です。

  8. 8

    食べる時は中骨に添った切れ目から上下に観音開きにします。後ろ半分の身は背鰭に添った切れ目から剥がして下に開きます。

  9. 9

    細かい腹骨がたくさんありますが、一列に並んでいるのでかき集めて頭や中骨に乗せておけば一緒に取れます。

  10. 10

    ハラワタは食べると小骨も口に入るので嫌と言う人も居るでしょうが。付けダレとして身に付けながら食べると美味しいです。

コツ・ポイント

サンマの骨を一瞬で抜く、と言う動画を見ましたが。あれでは細かい骨が身の中に混ざってしまうのでかえって食べにくいのではないか? 極力身を崩さず小骨は中骨にくっつけて取るべきと思うのだが。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゴザル芋
ゴザル芋 @cook_40296978
に公開
"X"にも投稿しているので "ゴザル芋"で検索してみてください。私のレシピは今までの料理の常識から外れた物が多いと思います。クックパッドにはすでに殿堂入りレシピが多数ありますから、目から鱗のライフハック的なアイデアでもないと目立てないと思うので。私の工夫や発明が後の世まで残って世の中の為になれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ