生栗の甘さを『5倍』にする下準備✨

かのと @kanoto_cook
秋といえば『栗』ですよね!栗ご飯、栗ぜんざい、渋皮煮などなど✨栗の下準備はこれでOKです♪
このレシピの生い立ち
毎年楽しみにしている秋の風物詩。せっかくなら間違いなく美味しくいただきたいと思い備忘録として残すことにしました!
作り方
- 1
秋の味覚といえば『生栗』✨この時期しか手に入らないからこそ、より美味しくいただきたいですよね♪
- 2
まず最初にやることは、『虫食い』のチェック。大きめのボールにたっぷりの水を張り、栗を入れて浮かぶものは捨ててください!
- 3
↑虫が食っていたら、中に空洞がわずかに出来ているため、水面近くまで浮いてきます。
- 4
表面の汚れをしっかりと洗い流して、一度水を切っておきます
- 5
次に鍋に80℃のお湯を沸かします。鍋の内側に小さな『気泡』がうっすらと出始めた頃が80℃の合図です。
- 6
栗を入れて、【中火】で保温しながら2分ほど放置。『虫止め』をします。
- 7
ざるに開けて水気を切ったら、バットなどに広げて粗熱とりつつ、表面の水分を軽く拭き取ります。
(予熱で乾きます) - 8
冷めた栗を乾いたペーパーでくるみ、できるだけ栗同士が重ならないようにしながらジッパータイプのふくろに入れます
- 9
ジップの口はいくらか開けておき、そのまま冷蔵庫内の『チルド室』に保管します。
- 10
栗はさむい環境で甘みを増すため、『できるだけ低い温度』0℃~4℃がベスト。
- 11
3日で『2倍』の糖度、3週間で『5倍』にまで甘みが増しますので是非お試しください✨
※長すぎると味がボケます。
コツ・ポイント
◉浮いた栗は心を鬼にして捨てます!
◉短時間ですが、お湯につけることで表面の雑菌なども取れて綺麗になります✨
◉栗を「冬眠」させるための準備が整ったら、袋に作った日付を記載しておくと時期を逃しません♪
似たレシピ
-
栗・・・・甘さを確かめるには 栗・・・・甘さを確かめるには
栗ご飯や甘露煮などにつかう栗ですが、食べてみないと自分ちにある栗の甘さってわかりませんよね。だから少量を湯がいて2つ割りにしてスプーンで味見しちゃいます。今回の栗は・・・・ sweetsweet -
-
-
ステーキやハンバーグに栗の簡単ポタージュ ステーキやハンバーグに栗の簡単ポタージュ
栗と言えば栗ごはん、渋皮煮、マロングラッセ!いやいや栗のポタージュだよ!栗の甘味がたまらんよ!秋に食べたいスープです。 しるびー1978
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21631630