色鮮やか 歯応えあって中柔らかな黒酢酢豚

お家で色々なお国料理
お家で色々なお国料理 @cook_40397231

外はカリカリ中ジューシーな色鮮やかな黒酢酢豚、見た目も美味しそうな酢豚に。
黒酢は本場中国酢とバルサミコ酢の黄金比率で
このレシピの生い立ち
小さころ酢豚食べられなくて(玉ねぎが嫌いで)その影響で細めに切ってます。色鮮やかな見た目からも美味しそうな黒酢酢豚を目指した。お子さんも女性もみんなで食べたくなるような酢豚を。色合いの関係であえてケチャップは使わなかった。

色鮮やか 歯応えあって中柔らかな黒酢酢豚

外はカリカリ中ジューシーな色鮮やかな黒酢酢豚、見た目も美味しそうな酢豚に。
黒酢は本場中国酢とバルサミコ酢の黄金比率で
このレシピの生い立ち
小さころ酢豚食べられなくて(玉ねぎが嫌いで)その影響で細めに切ってます。色鮮やかな見た目からも美味しそうな黒酢酢豚を目指した。お子さんも女性もみんなで食べたくなるような酢豚を。色合いの関係であえてケチャップは使わなかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ★1とんかつ用豚ロース 2切れ
  2. ★1蓮根(写真参照) 適量
  3. ★1紫玉ねぎ(細切り) 半分
  4. ★1緑ピーマン(乱切り) 1個
  5. ★1赤・黄・橙パプリカ(小)) 各1個
  6. ★1パイナップル(一口サイズ) 数個
  7. ☆2鎮江香酢 大さじ4杯
  8. ☆2バルサミコ酢 大さじ3杯
  9. ☆2砂糖(サトウキビ100%) 大さじ5杯
  10. ☆2醤油 大さじ2杯
  11. ☆1片栗粉 大さじ1杯
  12. ☆1小麦粉薄力粉 大さじ1杯
  13. ☆1水 大さじ1杯
  14. ☆1鎮江香酢 大さじ1杯
  15. ☆1白胡椒 適量
  16. ☆塩 ひとつまみ
  17. 溶き卵 半分

作り方

  1. 1

    ★具材と☆1調味料を準備する

  2. 2

    とんかつ用の豚ロースを筋の部分(脂身と赤肉の境部分)に包丁入れて全体的に表裏叩く(包丁で刻みを入れる)写真参考

  3. 3

    ひと口よりちょっと大きめに切ってボールに入れて準備

  4. 4

    紹興酒(または日本酒)を入れてしっかり揉み込む(臭みの除去)

  5. 5

    醤油と白胡椒を各大さじ1杯投入してさらに揉み込む

  6. 6

    片栗粉と水と溶き卵(半分くらい)を入れてさらによく揉み込む

  7. 7

    冷蔵庫に一時保管(30分以上)

  8. 8

    野菜、パイナップルを写真のようなサイズに切っておく
    蓮根は切ってから水に入れて(10分アク抜き)またさらに戻す

  9. 9

    ☆2調味料(黒酢関係)を準備(鎮江香酢4、バルサミコ酢3、大さじ)
    砂糖はサトウキビ原料大さじ5杯

  10. 10

    ボールの中でよく混ぜて出番まで準備

  11. 11

    冷蔵庫から取り出して小麦粉、片栗粉同量(各2杯)入れてさらに揉み込んで準備

  12. 12

    油(サラダ油深さ8mm)が170度で順に投入、少し丸めながら入れていく
    様子見ながら表裏反転させるきつね色になるまで

  13. 13

    一旦ざるにあげて90秒くらい粗熱を取る

  14. 14

    油温設定は190度まであげて2度揚げして外をカリカリにする
    ここで1個だけ火入れの確認すること

  15. 15

    蓮根、紫玉ねぎ、ピーマン類の順番で素揚げしていく。あまり揚げ過ぎるとピーマン類の色が変わるのでその前にあげる

  16. 16

    別の鉄のフライパンを温めて準備

  17. 17

    ☆2の調味料をフライパンに投入すぐに沸騰するのでその後、水溶き片栗粉を
    数回に分けてちょうど良いとろみが出きるまで投入。

  18. 18

    すぐ火を止めて16の具材を入れてその上にパイナップルを投入

  19. 19

    よく黒酢と絡めて器に移す準備

  20. 20

    せっかく色鮮やかなのでうまくカラフルに盛り付ける

コツ・ポイント

黒酢は鎮江香酢4(大さじ4杯)、バルサミコ酢3(杯)の割合で中華と洋食のお酢の味ミックス
鎮江香酢だけだと日本人には合わない感じがした。
砂糖もサトウキビ100%の方がコクが出て美味しさ倍増。
赤・黄・橙のパプリカは色添えです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
お家で色々なお国料理
に公開
胃ガン宣告から食事の大事さをしみじみ感じて、自炊を始めました。今は摘出手術後1年近く経過していますが、いろんな料理を作ってみたく減塩、野菜料理を中心にアップしています今年は料理もちゃんと勉強してみたいなと思います。家には料理本がたくさん買ってあって今猛勉強中です。写真も趣味でなるべく素敵なフォト(メイン料理写真は一眼で撮ってます)でと思ってます
もっと読む

似たレシピ