ひな祭りに♡もち米をレンジでピンクお餅

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

もち米を砕いて、レンチンでお餅状にして、あんこを包みます。道明寺っぽくて面白い仕上がりになりました。
このレシピの生い立ち
前に、もち米と白玉もち粉でピンク大福を作りましたが、ピンクが薄かったのでリベンジしたくて~でも、もうもち米しかなかったので、まあ白玉粉も、もち米だからと、様子を見ながら試作しました。
桜の葉っぱがあれば、ひなまつりの道明寺の桜餅みたいです。

ひな祭りに♡もち米をレンジでピンクお餅

もち米を砕いて、レンチンでお餅状にして、あんこを包みます。道明寺っぽくて面白い仕上がりになりました。
このレシピの生い立ち
前に、もち米と白玉もち粉でピンク大福を作りましたが、ピンクが薄かったのでリベンジしたくて~でも、もうもち米しかなかったので、まあ白玉粉も、もち米だからと、様子を見ながら試作しました。
桜の葉っぱがあれば、ひなまつりの道明寺の桜餅みたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7cm位の餅4個分
  1. もち米 100g
  2. 100g
  3. 〇後でプラスする水 200g
  4. ▽中に入れる餡子(市販品) 大さじ4位
  5. 仕上げに
  6. 泣かない粉糖 適量
  7. 片栗粉またはコーンスターチ 適量

作り方

  1. 1

    もち米をさっと洗ってザルに取り、★の水と共にフードプロセッサーにかけて、粒を砕く。耐熱ボウルに移す。

  2. 2

    ふんわりラップか、蓋(私は百均のレンジ用蓋)して、600W1分チン。取り出して、ヘラでよく混ぜる。

  3. 3

    まだまだ、粒が堅そうで、残っている感じなので、水100gを足して再び2分チン。

  4. 4

    取り出して、ヘラで練る。まだまだ、粒が堅そうなのが、点在しているので、
    再び水100gを足して、蓋して2分チン。

  5. 5

    取り出して、ヘラでよく混ぜる。
    まだ、少し堅そうな粒があったので、追加で1分チン。よくヘラで練る。ようやく軟らくなった。

  6. 6

    食紅(百均で買った)をごく少量の水で溶いて、具合をみながら、入れて混ぜるを繰り返して、好みの色にする。

  7. 7

    粗熱を取りたいので、ラップして平らにして置く。

  8. 8

    ラップに張り付くので、ちょっとコーンスターチを広げて、4等分して生地をのせる。餡をのせ、ラップで包み込む感じで丸くする。

  9. 9

    食べる時に泣かない粉糖を上にかける。

  10. 10

    ※ちなみに「道明寺粉」は、水に浸したもち米を蒸して乾燥させた後に、目の粗い石臼ですりつぶして作られるそう。

コツ・ポイント

レンチンの時間と水の量は様子をみながら、追加していく感じです。チンした後に硬くて水が足りないなら、少し足してチンして、練る。を繰り返す感じで。
おはぎみたいなものですが、もち米を砕いているので、道明寺っぽくなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ