おはぎ

はちみつ梅子
はちみつ梅子 @cook_40099711

甘さをかなり控えた おはぎです。
このレシピの生い立ち
何でも目分量の母から教わった作り方を思い出しながら、甘さを控えて作って見ました。

おはぎ

甘さをかなり控えた おはぎです。
このレシピの生い立ち
何でも目分量の母から教わった作り方を思い出しながら、甘さを控えて作って見ました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8〜12個分
  1. あんこ
  2. 小豆 300g
  3. きび砂糖 100g
  4. ひとつまみ
  5. 分量外
  6. ごはん
  7. もち米 2カップ
  8. 炊飯器に合わせる

作り方

  1. 1

    鍋にしっかり洗った小豆と、たっぷりの水を入れて中火にかけて15分ほど茹でたら、ザルにあけ茹で汁を捨てる。

  2. 2

    鍋をよく洗い、①の小豆と小豆の3倍程度の水を入れ中火にかける。沸騰したら弱めの中火にしてアクを取りながら30分煮る。

  3. 3

    ②の時、表面から小豆が顔を出すようなら、ひたひたになる程度に水を足す。

  4. 4

    30分経ったら小豆の硬さを確認。芯が残っているようなら柔らかくなるまで火にかける。

  5. 5

    小豆が柔らかくなったら砂糖を半分加える。1〜2分砂糖を溶かして残りの砂糖を入れ、更に弱めの中火で30程度煮る。

  6. 6

    ⑤の煮汁が蒸発し、ヘラで線を引いて餡子が分かれれば火を止め、塩をひとつまみ入れてしっかり混ぜて出来上がり。

  7. 7

    あんこを、8〜12等分に分けて冷ましておく。

  8. 8

    もち米を水が透明になるまで洗い、多めの水に1時間ほど浸しておく。

  9. 9

    ⑧のもち米をザルにあけ30分ほど水を切っておく。

  10. 10

    炊飯器に⑨のもち米を入れ、おこわ機能があればその通りに水を入れて炊く。おこわ機能がなければ少し水減らして普通に炊く。

  11. 11

    炊き上がったもち米を適当に丸めて8〜12個作る。
    (軽く手を濡らしながら丸める)

  12. 12

    ⑦のあんこを手のひらで押しながら伸ばし、丸めたもち米を乗せて適当に包み込んでいく。

コツ・ポイント

冷めると少し固くなるので、好みの硬さより気持ち柔らかめの仕上がりにしておくといいです。

炊き上がったもち米を先に丸めておかなくても、一つずつ作ればOK。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はちみつ梅子
はちみつ梅子 @cook_40099711
に公開
料理は嫌いではないので手間ひまかかるものも作りますが、時短!簡単!手抜き!でも美味しい料理を目指しています。パンやお菓子作りは流石に計量しますが、計量の必要の無いものは基本、主婦の勘で目分量です。最近ノンフライヤーを購入したので、ノンフライヤーレシピもアップしていこうと思ってます。
もっと読む

似たレシピ