【ハマチ】イナダのお造り【捌き方】

1cchie
1cchie @cook_40297105

出世魚ブリの幼魚です。関西地方ではハマチと呼ばれます。捌く練習にちょうどいいサイズのお魚です。
このレシピの生い立ち
4歳の子どもと食育で魚を捌きました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

1尾
  1. イナダ 1尾

作り方

  1. 1

    鱗を取る。
    胸ビレの裏から包丁を入れ、背骨を断ち切る。裏返して包丁を入れる。
    腹を縦に裂き、内臓と頭を一緒に取り外す。

  2. 2

    血合いに包丁を入れて血抜きし、よく水洗いする。
    洗ったあとはキッチンペーパーで水をよく拭き取る。

  3. 3

    三枚おろしにする。

  4. 4

    肋骨と身の間に逆さ包丁を入れて切り離す。

  5. 5

    できるだけ薄く肋骨と腹膜を切り離す。

  6. 6

    血合い骨を切り取る。

  7. 7

    皮を引く。少しずつ小刻みに包丁を入れながらスライドさせると綺麗に剥ける。

  8. 8

    身の柔らかい魚なので、やや厚めに切ると美味しい刺身となる。

  9. 9

    三枚おろしの中骨は、グリルで焼いた後、あら汁にすると美味しい出汁が出る。

  10. 10

    頭は上顎の歯の間に包丁を差し込んで切ると、簡単に2つに切り分けられる。

  11. 11

    頭の上部を切り開いた状態。
    下顎を切り離す。包丁で叩き割るイメージで。

  12. 12

    エラを取り除く。手でも取れるが、外れない場合は包丁で。

  13. 13

    血をよく洗う。
    塩をかけて兜焼きにすると美味。

コツ・ポイント

捌く練習にちょうどいいサイズのお魚です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

1cchie
1cchie @cook_40297105
に公開
創作料理が得意ジャンル。 世界中の料理やまったく新しいアイデアで、毎日新作料理を作り続けてます。 驚きと感動、料理の楽しさを伝えたいです。 料理コンテスト優勝など多数受賞。 Instagramでも同名にて活動しております。よかったら遊びに来てください。1000種類以上の料理レシピを掲載してます。
もっと読む

似たレシピ