2021年ウルトラマンドのイカナゴの釘煮

ウルトラマンド
ウルトラマンド @cook_40081465

春の風物詩、昔は 民家の あちらこちらで いかなごを炊いている 醤油の匂いが してました。
30年前明石の叔母の直伝です

このレシピの生い立ち
去年は いかなごの新子が 不漁で 二日で 漁が打ち切られ 炊けませんでした。今年も 不漁で 心配されましたが どうにか 少しですが 炊くことができました。少し新子のサイズは 大きめですが 美味しく炊き上げる事ができました。
感謝♪

2021年ウルトラマンドのイカナゴの釘煮

春の風物詩、昔は 民家の あちらこちらで いかなごを炊いている 醤油の匂いが してました。
30年前明石の叔母の直伝です

このレシピの生い立ち
去年は いかなごの新子が 不漁で 二日で 漁が打ち切られ 炊けませんでした。今年も 不漁で 心配されましたが どうにか 少しですが 炊くことができました。少し新子のサイズは 大きめですが 美味しく炊き上げる事ができました。
感謝♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

イカナゴ新子1kg分
  1. イカナゴ新子 1kg
  2. ザラメ糖 250g
  3. 日本酒 100cc
  4. 味醂 30cc
  5. 濃口醤油 250cc
  6. 生姜みじん切り 50g
  7. 実山椒 7g
  8. 水飴 大さじ1
  9. クッキングシート落とし蓋 1枚

作り方

  1. 1

    イカナゴの釘煮の 材料です。
    イカナゴ新子は 買った当日 新鮮な内に 炊き上げてください。

  2. 2

    ボウルとザルを重ねて 水を張りイカナゴ新子を 優しく入れて軽く振り洗いして水を切る。もう一度 同様に 新子を洗い水を切る

  3. 3

    ザラメ糖を 計量する。
    日本酒、味醂、濃口醤油を 計量する。

  4. 4

    大きな鍋に ④の合わせ調味料、ザラメ糖を入れる。
    生姜は 皮ごと洗って みじん切り 実山椒も 計量して 鍋に入れる。

  5. 5

    強火で 調味料を 沸騰させる。
    ザラメ糖が 焦げない様に スパテラで混ぜる。水気を切ったイカナゴ新子を 3回分けて入れる

  6. 6

    灰汁を 丁寧に掬い取る。キッチンペーパーで 落とし蓋を作り蓋をする。23分 タイマーをかける。

  7. 7

    絶えず 火加減は 強火で…
    時々 覗いて 焦げてないか、煮汁をチェックする。

  8. 8

    タイマーが鳴り、煮汁が少なくなっていたら 水飴を入れて 両手で 鍋を持ち 煽って鍋返し、3回

  9. 9

    煮汁が無くなってくれば、パチパチ、プチプチと 音が変わる。
    ここで 火を止めて もう一度 鍋返しした後 粗熱を取る

  10. 10

    バットに 平ザルを置き 釘煮を入れて 煮汁を切り 冷ます。
    釘煮が 冷めたら タッパーに 移して 冷蔵庫で保存する。

  11. 11

    参考に 煮汁を切った後です。結構 ギリギリまで 煮詰めてますが 焦げるリスクは 大きくなります。

  12. 12

    この煮汁で 熱々のご飯と 生卵の 卵かけ御飯は ウルトラマンドの 大好物です(笑)余談ですが…

  13. 13

    今年は 解禁日イカナゴ新子は
    kg/¥3800でした。ちょっと今年も 無理かな?と半ば諦めてましたが ¥1280で、OK

  14. 14

    今年は2kg炊きました。
    一回で2kgは 炊き上げると 煮崩れてしまうので。
    面倒くさいですが 1kgずつ炊き上げます。

  15. 15

    参考に 2019年に 炊き上げた いかなごの釘煮 くるみ入り レシピ:ID20307720も ご参照ください。

  16. 16

    クッキングシートで 落とし蓋は レシピ:ID20220710を ご参照ください。

コツ・ポイント

絶えず 強火で 一気に 炊き上げます。 合わせ調味料が 沸騰してから 仕上がりまで 大体30分、途中 絶対 箸などで 混ぜないでください。
触ると 煮崩れてボロボロになってしまいます。
鍋返しも 鍋を振り 木べら、スパテラなどで 混ぜないで

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ウルトラマンド
ウルトラマンド @cook_40081465
に公開
食べる事、作る事も 大好きな 元コックです。皆様の メニューを 参考に 日々 大奮闘してます。食べ歩き、ポケモンGO、大好きな シニアです。毎日 空模様を 眺めながら 今日は 何を 食べようかな?和洋中 スイーツ なんでも 大好きです…宜しく御願い致しますヽ(´▽`)/
もっと読む

似たレシピ