餃子の皮

餃子の皮、慣れたら案外簡単です。お休みの日にお子さんと作ってみるのも楽しいですよ♪
このレシピの生い立ち
こねて成型するのは確かに手間ではあるけれど、市販の皮より断然美味しいので手作りするようになりました。
餃子の皮
餃子の皮、慣れたら案外簡単です。お休みの日にお子さんと作ってみるのも楽しいですよ♪
このレシピの生い立ち
こねて成型するのは確かに手間ではあるけれど、市販の皮より断然美味しいので手作りするようになりました。
作り方
- 1
強力粉薄力粉塩を合わせ、泡立て器もしくはフォーク等で混ぜて粉の塊無くして粉を馴染ませる
- 2
①の粉中央くぼませ、熱湯を少量ずつ加えて全体を混ぜてを繰り返す
- 3
モロモロしていても手でまとめていく。ここで水を加えるとベタついてしまうので注意。
- 4
ひとまとまりに出来たら、平なところで捏ねていく。
腕だけではなくて上半身全体で大きく動いてこねるのを推奨 - 5
表面が滑らかになってきたら、まとめてラップでしっかり包み冷蔵庫で寝かせる(30-ひと晩)水分と生地が馴染んでしっとりする
- 6
まな板に打ち粉をし半分にし、棒状にのばして10等分に切り、全体に打ち粉をまぶす。残りも同様に切り、計20個作る。
- 7
丸く成形している間に生地が乾燥しないよう、ラップで覆うなどして気をつけてください。
- 8
3の一つを丸く形をととのえ、手のひらで軽く押す。生地をまわしながらめん棒を前後に動かし、直径8cm程に丸くのばす。
- 9
形がイビツになっても、包む時に誤魔化せるので気にしない!厚みを持たせ過ぎないよう注意。包み辛く火の通りも違ってきます。
- 10
打ち粉は片栗粉
皮同士の張り付き防止に表面に付ける。つけ過ぎ注意! - 11
*つくれぽいただきありがとうございます♪美味しく出来たとのこと、良かったです⭐︎
コツ・ポイント
こねたては耳たぶより硬めの生地です。
生地をラップに包み、休ませることでことで水分がなじみ、しっとりした生地になります。
部屋の湿度により水の分量が前後する場合がある為様子を見ながら加えてください。
似たレシピ
-
-
-
-
★手作り 餃子の皮★【ここから栄養士】 ★手作り 餃子の皮★【ここから栄養士】
自家製の餃子の皮だからモチモチ☺とても簡単で楽しいので、お子様と一緒に皮から手作りするのもオススメです♪ ここから栄養士 -
-
その他のレシピ