初心者必見!超基本の牛丼

GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290

料理経験ゼロでも大丈夫!分かりやすく道具や材料も詳しく記載した超基本の牛丼です。和牛を使ってお店よりもちょっと美味しく♪

このレシピの生い立ち
牛丼チェーンも十分美味しいけれど、家でも食べてみたい!と思ったことはありませんか?初心者でも作れるように、人には恥ずかしくて聞けないような超基本的なことも書いてみました。これから一人暮らしを始める料理初心者の方などにオススメします!

初心者必見!超基本の牛丼

料理経験ゼロでも大丈夫!分かりやすく道具や材料も詳しく記載した超基本の牛丼です。和牛を使ってお店よりもちょっと美味しく♪

このレシピの生い立ち
牛丼チェーンも十分美味しいけれど、家でも食べてみたい!と思ったことはありませんか?初心者でも作れるように、人には恥ずかしくて聞けないような超基本的なことも書いてみました。これから一人暮らしを始める料理初心者の方などにオススメします!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 〔道具〕
  2. [1]包丁 1
  3. [2]まな板 1
  4. [3]小さめの鍋 1
  5. [4]大さじ 1
  6. [5]菜箸 1
  7. [6]あく取り 1
  8. [7]小さめのボウル 1
  9. [8]おたま 1
  10. 〔材料〕
  11. 〔9]ごはん 丼2杯分
  12. [10]牛肉(こま切れ) 200g
  13. [11]たまねぎ 1/2個
  14. [12] 200cc
  15. [13]しょうゆ 大さじ4
  16. [14]料理酒 大さじ4
  17. [15]みりん 大さじ4
  18. [16]砂糖 大さじ3
  19. [17]しょうが(チューブ) 5cm程度

作り方

  1. 1

    【用意する道具】※道具の紹介が不要な方は11までスキップしてくださーい!

  2. 2

    [1]包丁。必須アイテム。初心者は刃渡15cmくらいの文化包丁1本で十分。生肉用とその他用で2本あるとなおgood!

  3. 3

    包丁の値段はピン切りです。安物は切れ味悪くイライラします。写真はお気に入りのセラミック包丁。値段は5千円くらいです。

  4. 4

    [2]まな板。色々な素材のものがありますが切る時に滑りにくいものがオススメ!滑って切りにくければ濡れ布巾を敷きましょう。

  5. 5

    [3]小さめの鍋。直径16cmくらいのもの。牛丼2人前くらいなら小さめで十分です。色々な料理に使うので蓋付きがオススメ!

  6. 6

    [4]大さじ。必須アイテム。調味料を量るのに使います。小さじ・極小さじとセットで揃えておきましょう。

  7. 7

    [5]菜箸。牛肉をほぐしたり、具材を混ぜたりするのに使います。色々な料理に使う必須アイテムです。

  8. 8

    [6]あく取り。あく(灰汁)とは肉などの具材を煮込むと出る渋み成分。除かないと美味しくないし、見た目も良くないです。

  9. 9

    [7]小さめのボウル。直径15cmくらいのもの。あく取りに使います。ボウルは料理全般で大活躍!大中小セットで用意を!

  10. 10

    [8]おたま。必須アイテム。大きめがオススメ(直径8cmくらい)。おたま立てはなくても可。どちらも100均で買えます!

  11. 11

    【用意する材料】※材料の紹介が不要な方は23までスキップしてくださーい!

  12. 12

    [9]ごはん。美味しい炊き方は以下のレシピを参考に! レシピID:21595974

  13. 13

    [10]牛肉。用途によって様々な種類が市販されていますが牛丼にはこま切れや切り落としが良いです。高いけど和牛が美味しい!

  14. 14

    [11]たまねぎ。バラ売り1個買いでもOKですが、長期保存できるし、他の料理にもよく使うので、まとめ買いもオススメ!

  15. 15

    今回は半分しか使わないので、余りはラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。

  16. 16

    たまねぎの余り半分の活用レシピはこちら! レシピID:20665217

  17. 17

    [12]水。料理全般では、直接口に入れる水は、水道水ではなく、ミネラルウォーターか浄水器の水を使いましょう。

  18. 18

    [13]しょうゆ。色々な種類がありますがお好みのものでOK。減塩は旨みが少ないと個人的には感じます。

  19. 19

    [14]料理酒。普通に飲む日本酒でも良いですが、もったいないので料理用のものを使います。

  20. 20

    [15]みりん。しょうゆと同様に、色々な種類がありますが、お好みのものでOKです。

  21. 21

    [16]砂糖。糖分の調味料は種類が豊富!ヘルシーなてんさい糖を好んで使っています。液体タイプが使いやすいです。

  22. 22

    [17]しょうが。チューブが便利。生を刻むのが美味しいのだと思いますが、面倒だし余るので、初心者にはチューブがオススメ!

  23. 23

    【作り方はここから!】

  24. 24

    まずはごはんを炊いておきましょう。美味しい炊き方は以下のレシピを参考に! レシピID:21595974

  25. 25

    牛肉は食べやすい大きさに切り分けておきます。大きくても気にしない方は切らなくてもOK!

  26. 26

    たまねぎの下ごしらえ。まずは頭とお尻を包丁で切り落とす。写真の感じで。

  27. 27

    一番外側の皮(茶色のパリパリの皮)と、さらにもう一枚を手で剥き取る。皮を剥いた後、表面が汚れていれば、さっと洗う。

  28. 28

    牛丼はくし切りがオススメ。まずは縦半分に切る。今回は半分しか使わないので、余りはラップして冷蔵庫で保存。

  29. 29

    さらにもう半分に切って、1/4個にする。

  30. 30

    それを1cm弱くらいの幅に切り分ける。写真の感じで。これがくし切りです。

  31. 31

    水と調味料(しょうゆ・料理酒・みりん・砂糖)を鍋に入れて、菜箸で混ぜます。

  32. 32

    次にたまねぎとしょうがを鍋に入れて中火にかけます。

  33. 33

    煮立ってきたら、鍋に牛肉を加えて菜箸でほぐします。

  34. 34

    牛肉から出てくるあくを掬い取ります。写真の灰色の泡のようなものがあくです。

  35. 35

    ボウルに水を張り、あくを取るたびに水の中で洗います。鍋の中のあくを全部取り除くのがベストですが多少残っても問題なしです。

  36. 36

    だいたいあくが取れたら、弱火〜中火に落として20分煮込みます。

  37. 37

    写真は20分後。煮汁の水分が適度に飛んで、どんぶりの具っぽさが出てきたら火を止めます。

  38. 38

    ホカホカごはんの上に、おたまで豪快に盛り付けたら出来上がり。

  39. 39

    お好みで紅生姜などを添えて。

コツ・ポイント

仕上がりを左右するので灰汁取りは丁寧に!/煮込みは視覚と嗅覚をフルに使って美味しそう!と感じたタイミングで火を止める!/ごはんはホカホカを!/慣れてきたら、しょうゆ・料理酒・みりん・砂糖の割合を自分好みにアレンジを!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290
に公開
単身赴任をきっかけに料理を始めて7年!自分で食べるものくらいは、それなりに美味しくできるようになりました(^∇^)これから料理を始める人、私のように単身赴任になってしまった人向けのレシピをアップしていきます!必要な道具や調味料・材料の保存・手早くできる手順など、知識・経験ゼロの人にも分かりやすいように紹介しようと思います。よろしくお願いしま〜す♪
もっと読む

似たレシピ