
自分用 煮豚覚え書き

自分好みの煮豚の調味料配合の覚え書き
このレシピの生い立ち
一般的な豚角煮や市販の叉焼は自分には甘味が強過ぎて口に合わず、甘味無しの煮豚・叉焼は自分で作るしかない。
調味料の配合を調べるべく初めて作ってみた試作品。
少しだけみりん入れたけど、無くてもいいかも。
自分用 煮豚覚え書き
自分好みの煮豚の調味料配合の覚え書き
このレシピの生い立ち
一般的な豚角煮や市販の叉焼は自分には甘味が強過ぎて口に合わず、甘味無しの煮豚・叉焼は自分で作るしかない。
調味料の配合を調べるべく初めて作ってみた試作品。
少しだけみりん入れたけど、無くてもいいかも。
作り方
- 1
豚肉は500g前後の塊なら半分に切る。
鍋に入れて、かぶる位の水を入れて弱火にかける。
40分位弱火のまま茹でる。 - 2
①の鍋から肉を取り出し、アクだらけの茹で汁は捨てる。
気力が有ればペーパータオル等でアクを濾し取ってスープの出汁にでも。 - 3
②の鍋を洗う。
茹でた肉にこびりついたアクを流水でサッと流し落として、鍋に戻し入れる。 - 4
醤油・日本酒・みりん・生姜・長ネギの白い部分のぶつ切り※を入れ、ヒタヒタより少な目の水を足す。
- 5
肉の上に長ネギの青い部分をのせて、その上に落とし蓋をする。
40分位弱火のまま煮てから火を止める。 - 6
ジップロックに茹で玉子と、玉子が浸る程度の煮汁を入れる。
空気を抜き真空状況になるようにして封をし、冷蔵庫に入れておく。 - 7
鍋の肉はそのまま一晩放置。
- 8
翌朝、鍋の中は固まったラードで表面が真っ白になっているので、ラードのみを掬い取って捨てる。
再度弱火で30分位煮る。 - 9
※長ネギの白い部分を最初から一緒に煮込んだら食べる頃には殆ど煮崩れていたので、具として食べるなら⑧のタイミングで入れる。
- 10
火を止めたら夕食まで放置。
- 11
夕食前、鍋を火にかけて温める。
肉を食べやすく切り、玉子は半分に切ってお皿に盛り付ける。 - 12
熱くなった肉は薄く切れないので、薄切りにするなら冷えたまま切り分けて皿に盛り、ラップをして電子レンジで軽く温める
コツ・ポイント
肉を強火で煮込むと固くなるから、常に極弱火で。
弱火でも煮立つようなら一旦火を止めて温度を下げる。
同じ理由で、煮込むと半熟玉子が固茹で玉子になってしまうから、煮汁に浸して味を染み込ませる。
黄身まで味を染み込ませるには2日間かかる。
似たレシピ
その他のレシピ