免疫回復牛スネ肉赤ワイン煮

1食で数種類の栄養素を取り入れることができます。今回、マッシュポテトはミルクを使わず、ただ潰しただけのものです。
このレシピの生い立ち
動脈硬化で術後の食事制限に少し飽きたので、血管や血圧に気を遣いながら、しっかりした味で免疫力も回復する食事をと思いつくりました。
赤身肉を使うことで鉄分もとれ、食物繊維、ベータカロテン、生の葉野菜をバランス良く摂取することを心がけています。
免疫回復牛スネ肉赤ワイン煮
1食で数種類の栄養素を取り入れることができます。今回、マッシュポテトはミルクを使わず、ただ潰しただけのものです。
このレシピの生い立ち
動脈硬化で術後の食事制限に少し飽きたので、血管や血圧に気を遣いながら、しっかりした味で免疫力も回復する食事をと思いつくりました。
赤身肉を使うことで鉄分もとれ、食物繊維、ベータカロテン、生の葉野菜をバランス良く摂取することを心がけています。
作り方
- 1
スネ肉を2cm幅ぐらいにカットし、ハーブソルトをまぶしすり込む。
20分ほど置く。 - 2
①の間に、野菜を切る。
セロリ微塵切り、玉ねぎスライス、にんじん乱切り。
具を溶かしたい場合は全て微塵切り。 - 3
鍋にオリーブオイルを入れ、潰したニンニクを入れる。
ニンニクはスライスか微塵切りでもよい。 - 4
③を弱めの中火にかけてニンニクの香りがでてきたら、セロリ微塵切りを入れる。
- 5
④が油が周り透明感が出てきたら、玉ねぎ、にんじんを入れて油が回るように炒め、オレガノをいれる。
- 6
玉ねぎに火が通り出したら、具を鍋の端に寄せる(一旦取り出してもよい)
- 7
⑥に①を入れ、スネ肉の両面に焼き色をつける。
(野菜を取り出した場合は鍋に戻す) - 8
⑦に赤ワインを入れて、強火で煮立たせる。蓋なし。
- 9
沸騰させながら、コンソメ顆粒をいれ、水を加え、トマトピューレ、ウスターソース、ブーケガルニを加え、沸騰させる。
- 10
⑨を蓋をして弱火で30〜40分煮込んだらかき混ぜて焦げない様に。
合計60分〜80分煮込む。圧力鍋で時短もok. - 11
マッシュポテト、クレソンを添えて。
今回は大量のクレソンにMCTオイルをかけました。
コツ・ポイント
生クレソンをたっぷり食す為。
焦がさない様にすること
段々水分が減って半分くらいになります。
野菜を微塵切りするとトロっとしてお肉の存在がより引き出されます。
頬肉や豚肉でもok
オレガノは無くてもよい。
トマトピューレはトマト缶でもよい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
牛すね肉の田舎風赤ワインソース煮 牛すね肉の田舎風赤ワインソース煮
トマトを加えた、田舎風の赤ワインソース煮です。付け合わせのマッシュポテトとソースを混ぜ合せて召し上がってみて下さい。 wakaikusan -
その他のレシピ