うどん(ハチビキのアラを利用)

ポチ子耳石コレクター
ポチ子耳石コレクター @cook_40296500

ハチビキのアラで出汁を取って、具を作り、温かいおうどんに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ハチビキの出汁を取ったら、和風の味付けが合いそうな匂いが漂ってきたので、おうどんを作ることにしました。

うどん(ハチビキのアラを利用)

ハチビキのアラで出汁を取って、具を作り、温かいおうどんに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ハチビキの出汁を取ったら、和風の味付けが合いそうな匂いが漂ってきたので、おうどんを作ることにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ハチビキのアラ 1尾分
  2. ハチビキ出汁と薄口醤油 適宜
  3. 醤油 適宜
  4. 砂糖 適宜
  5. 茹でたうどん 適宜
  6. 生姜(おろす) お好みで

作り方

  1. 1

    ハチビキです。

  2. 2

    アラに湯をまわしかけて霜降り状態にしてから、水を加えて手で扱える温度にし、血合いや鱗を取り除いて掃除する。

  3. 3

    出汁を取る。②がかぶる程度の水を入れ、コトコト煮出す。汁を濾す。

  4. 4

    アラに付いていた身を取り、醤油と砂糖を加えて炒る。

  5. 5

    出汁を薄口醤油で調味し、茹でたうどんにかけ、④と生姜をのせる。

  6. 6

    ハチビキの耳石です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ポチ子耳石コレクター
に公開
魚の耳石ってご存知ですか?魚の頭蓋骨の中にある平衡感覚を司る石です。魚の種類によって形が異なり、木の年輪のような輪が刻まれ年齢が分かります。この耳石を収集していたら、いつの間にか魚レシピも増えてきたので紹介することにしました。また、妄想旅ラジオというポッドキャスト番組で食の話を担当しています。よかったら聴いてください。http://tabitabi-podcast.com/mousoutabi/
もっと読む

似たレシピ