ぬか床でぬか漬け

remies
remies @smile_remies_kitchen

日本自慢の発酵食品,ぬかみそに挑戦。
免疫力アップ,腸内環境改善,生活習慣病予防など,体に良い!美味しい!

このレシピの生い立ち
ぬか漬け大好きなので,久しぶりにまた始めました。
今回は、友人の糠味噌をもらい家の糠と合わせました。その友人に教えてもらい,母の記憶も辿り,毎日美味しく漬けています。
「わたしのぬか床」(農産工房,金沢大地)の作り方説明書も参考にしました。

ぬか床でぬか漬け

日本自慢の発酵食品,ぬかみそに挑戦。
免疫力アップ,腸内環境改善,生活習慣病予防など,体に良い!美味しい!

このレシピの生い立ち
ぬか漬け大好きなので,久しぶりにまた始めました。
今回は、友人の糠味噌をもらい家の糠と合わせました。その友人に教えてもらい,母の記憶も辿り,毎日美味しく漬けています。
「わたしのぬか床」(農産工房,金沢大地)の作り方説明書も参考にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. わたしのぬか床 1つ
  2. 適宜
  3. 適宜
  4. 唐辛子 2本くらい(適宜足します)
  5. 漬け込む野菜
  6. きゅうりなす 1本
  7. かぶ 1こ
  8. ピーマン 2こ(半分に切り、種を抜いて)
  9. 大根にんじん 10㎝くらい
  10. 山芋,みょうがキャベツ お好みで
  11. アボカド、ゆで卵、カリフラワー、トマト お好みで

作り方

  1. 1

    スタートはビオセボンの「わたしのぬか床」。タッパーに全て入っているので,始めやすいスターターキットになっている。

  2. 2

    友人から譲って頂いたぬか漬け用のカメ。

  3. 3

    友人はカメの他に自分のぬかを送ってくれたので,家のぬかと合わせて,「うちのぬかの味」にしていきます。

  4. 4

    タッパーで冷蔵庫で漬けていて,水分が出てきたので,ペーパーでふき取って友人のぬかと合わせます。

  5. 5

    二色のぬかを入れたところ。ぬかの中に空気を入れるように混ぜます。

  6. 6

    二つのぬかをよく混ぜて,きゅうりやなすを入れて新しいぬか床でのぬかみそ作りスタート。

  7. 7

    湿気予防と虫よけにふきんを挟んでおくと良いとのこと。

  8. 8

    足している炒りぬかと唐辛子。

  9. 9

    かぶの形の南部鉄もいれました。

  10. 10

    2~3回つけるたびに,小さじ1くらいの塩を加えてよく混ぜます。

  11. 11

    野菜の水が出てきたら,母やおばは,そのまま糠や塩,からしを足しています。あまり多いときはふきとります

  12. 12

    卵とカリフラワーときゅうりのぬか漬け。玉子はしっかりめに茹でて、カリフラワーは固めに茹でてぬかに漬けます。卵美味お薦め!

  13. 13

    定番のなすときゅうり。つける時は,洗ったら,水気をふき取ってぬか床に入れます。

  14. 14

    きゅうりやなすは7~10時間くらいが食べ頃。
    なすは,洗って拭いて,塩でよく揉んで半分に切れ目を入れてぬか床へ入れます。

  15. 15

    キャベツとみょうがもつけました。
    キャベツは数枚葉っぱを洗って,水気を拭いてぬか床に入れます。千切りにしていただきます。

  16. 16

    きゅうりにおかかをかけて。

  17. 17

    友人が送ってくれたピーマンのぬか漬けが美味しかったので,家にある黄色のパプリカをつけました。

  18. 18

    長いもは,皮をよく洗って,皮のまま半分に切ってつけます。
    ついたら,皮をむいておかかをかけてお好みで醤油をたらしてどうぞ

  19. 19

    赤パプリカとみょうがときゅうりのぬか漬け。

  20. 20

    おばのぬか床。

  21. 21

    おばのナスのぬか漬け。おかかに醤油を垂らしていただきました!塩もみもなしで,漬けただけとのこと。

  22. 22

    酸っぱい匂いがしてきたら,ぬかとからし、塩、山椒唐辛子を等を入れます。白い膜の様なものが出たら,そのままかき混ぜます。

  23. 23

    友人の「ぬか漬け道場」の教えでは,焼いた鮭の骨や,山椒の実,にんにく等を入れ,苦みが出てきたら卵のカラを入れるとのこと。

  24. 24

    水が出てきたら,友人はふき取ったり,ペットボトルに穴をあけて糠の中に入れて水抜きしているそうです。糠を足す方法もあります

  25. 25

    冬は干した渋柿の皮やミカンの皮を入れたり、にんにくや、山椒の実など,入れて工夫するのだそう。

  26. 26

    かびたら,上の方を多めにごっそり取り除き,(できたら焼酎をキッチンペーパーにふり,容器内を吹いて)糠と塩を入れて混ぜる。

  27. 27

    長期間家をあけるときはぬか床の野菜を取り出し➀炒りぬか2㎝②塩を1㎝敷き詰めて蓋をします。再開するときは①②をとりのぞく

  28. 28

    長時間放置してシンナーのようなにおいがでてきたら,炒りぬかをたっぷり足して,塩水を加えてまぜ,3日ほど蓋をせず休ませる。

  29. 29

    姉に糠をお福分け(お裾分け)したので、糠が半量くらいになりました。

  30. 30

    糠が減ったら、炒りぬかを400gくらい混ぜ、だし調味粉小さじ1をお湯200ccくらいでとき、冷めたら糠床に入れます。

  31. 31

    塩を加え、粉っぽくなくなるまでよくまぜます。だし調味粉は、昆布、鰹節、いりこが入っているので、旨味がでるそうです。by母

  32. 32

    さらに、塩昆布、からし、赤唐辛子も入れてよく混ぜて、1日くらい寝かせます。

  33. 33

    寝かしたらまたよく混ぜて、野菜を漬けます。

コツ・ポイント

友人や叔母や姉ともぬか漬けの話をして楽しんでいます。ぬかみそをつけている人が多いので,ぬか床に入れるもの,漬ける野菜などぬかみその話が尽きません。
母曰く「決まりはないから,何でも好きなものを漬ければいいのよ。」

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
remies
remies @smile_remies_kitchen
に公開
元気で幸せに生涯発達!体と心を健やかに逞しくするため,分子栄養学的な観点から食と栄養を工夫して記録。心と体と栄養について探求中。Instagramは「@smile_remies」noteは「https://note.com/remies」オーソモレキュラーアカデミー認定分子栄養学アドバイザー
もっと読む

似たレシピ