簡単保存✨風味さわやか シソの実の塩漬け

さわやかなシソの花が咲いた後にできるシソの実…プチプチした食感、風味も良い状態を塩漬けにして保存出来ます♪
このレシピの生い立ち
シソは、ネギと同じくらい欠かせない薬味です。夏に沢山収穫した後のお楽しみが、この時期のシソの実です。塩漬けにしておけば、暫くは使いたい時にすぐ使えるので、サッと作業しています。
簡単保存✨風味さわやか シソの実の塩漬け
さわやかなシソの花が咲いた後にできるシソの実…プチプチした食感、風味も良い状態を塩漬けにして保存出来ます♪
このレシピの生い立ち
シソは、ネギと同じくらい欠かせない薬味です。夏に沢山収穫した後のお楽しみが、この時期のシソの実です。塩漬けにしておけば、暫くは使いたい時にすぐ使えるので、サッと作業しています。
作り方
- 1
こちらが、シソの穂です。
白い花が咲いた後、実になります。 - 2
この状態になったものを摘み、サッと水洗いする。
- 3
矢印の方向に、穂先から手でつまんでしごくと、実がポロポロはずれる。
- 4
はずれた実を、ボウルにのせたザルに入れ、水洗いする。何度か水を変え、汚れを落とす。アクも出るので水の色が薄くなればOK。
- 5
④のザルをあげ、鍋にたっぷりの湯を沸かす。沸騰したら実を入れ、30秒ほど茹でる。
- 6
茹でた実をザルにあげ、サッと水をかけ、キッチンペーパー等でしっかり水分を拭き取る。この状態の実を計量しておく。
- 7
ボウルに実を入れ、塩をまぶす。
塩の量は、10〜20%程です。
今回はシソの実50g、塩5g(10%)としています。 - 8
⑦をジッパーに入れ、空気を抜き封をし、冷蔵庫へ入れておけば、1〜2ヶ月くらいは大丈夫です。冷凍保存でも可。
- 9
長期保存するなら、塩分を15〜20%くらいにすると良いと思います。
- 10
R5.10.11 「さわやか」の人気検索トップ10入り☆
- 11
おにぎりにもピッタリです。
レシピID:22111520 参照
コツ・ポイント
茹ですぎないこと。
水分をしっかり拭き取り、塩をまぶす。
似たレシピ
-
-
アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け
大葉が終わりかけに出回る紫蘇の実を使ってプチプチ食感も楽しい紫蘇の実の塩漬けです。#紫蘇の実 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
-
-
シソの実の塩漬け*冷蔵・冷凍保存* シソの実の塩漬け*冷蔵・冷凍保存*
爽やかなシソの香りとプチプチ食感を一年中味わえます。白いごはんやパスタうどん、漬物と一緒に漬けたり、何にでも使えます。 なこゆか
その他のレシピ