お赤飯(甘栗入り)

お祝いの食事に手作りしたい、蒸し器で作るお赤飯
七五三やお正月におすすめ
このレシピの生い立ち
母から教えてもらったレシピ。
蒸し器で作る昔ながらの作り方(栗なし)。
栗の季節にはかために茹でた栗を入れて蒸しますが、生の栗がなかったので甘栗を入れてみました。
お赤飯(甘栗入り)
お祝いの食事に手作りしたい、蒸し器で作るお赤飯
七五三やお正月におすすめ
このレシピの生い立ち
母から教えてもらったレシピ。
蒸し器で作る昔ながらの作り方(栗なし)。
栗の季節にはかために茹でた栗を入れて蒸しますが、生の栗がなかったので甘栗を入れてみました。
作り方
- 1
ささげをやさしく水洗いしてから、4〜5倍の水を加えて煮始める
沸騰して2〜3分したらザルにあけて茹で汁を捨てる - 2
ささげを鍋に戻し入れ、新たに水を加えて煮る
沸騰したらアクをとりながら15分位(茹で汁がワイン色になる)、かために煮る - 3
②をザルを乗せたボウルにあけ、茹で汁と豆に分ける
豆はラップをして冷蔵庫に入れておく
茹で汁はとっておく(冷ましておく) - 4
もち米をといで水気を切ってから③の茹で汁に浸して、茹で汁が少なければもち米がかぶるくらいまで水を足し、一晩(数時間)おく
- 5
ザルをのせたボウルに④をあけ、色水ともち米に分ける
色水はとっておく - 6
蒸し器にクッキングシート(蒸しふきん)を敷き、⑤の餅米を入れ中央に十字に隙間(蒸気の通り道)を作る
- 7
③の豆に砂糖少々をまぶしてから、もち米の上に散らす
沸騰した湯の入った鍋に蒸し器をのせ、蓋をして強火で蒸す - 8
20分位経ったら蓋をとり、⑤の色水を大さじ2〜3杯全体にふりかけ、しゃもじで上下を返すように混ぜ蓋をしてさらに10分蒸す
- 9
⑧を2〜3回繰り返して全体が均一にふっくらとしてもち米に少し粘り気が出てくるまで蒸す(蒸し始めてから合計40〜50分)
- 10
(ポイント:蒸す時には、その都度、中央に蒸気の通り道を作る)
- 11
最後にお好みで甘栗をのせて10分くらい蒸らす
- 12
食べる時にゴマ塩を振る
コツ・ポイント
ささげの方が皮が破れにくいのでおすすめです。煮る豆の量は、色が出ずらくなるので減らさないように。
前日にささげを煮て、その煮汁に洗ったもち米を半日漬けて吸水させ色をつけます
蒸すので、もち米の量は作りたい分を、計量しなくても大丈夫です
似たレシピ
-
-
赤飯は圧力鍋で~蒸しましょう! 赤飯は圧力鍋で~蒸しましょう!
やっぱり、赤飯は蒸した方がおいしい??母がお祝い事の時に作ってくれた赤飯!毎回手間を惜しまず釜で蒸してくれました!私も日々のお祝い事にはかかせない1品にしたいものです! きみぽん♪ -
-
-
-
その他のレシピ