我が家のおせち!鮭の昆布巻き

我が家のおせちの一品の昆布巻きです。何十年と作り続けているおせちの定番で、あっと言う間になくなります。
このレシピの生い立ち
結婚してからずっと作り続けているおせち料理。長年作っていくうちに中には定着しないおせち料理もありましたが、この昆布巻きは我が家の人気おせちのひとつです。
いろいろな雑誌を見て自分流にアレンジしてきたお気に入りです。
我が家のおせち!鮭の昆布巻き
我が家のおせちの一品の昆布巻きです。何十年と作り続けているおせちの定番で、あっと言う間になくなります。
このレシピの生い立ち
結婚してからずっと作り続けているおせち料理。長年作っていくうちに中には定着しないおせち料理もありましたが、この昆布巻きは我が家の人気おせちのひとつです。
いろいろな雑誌を見て自分流にアレンジしてきたお気に入りです。
作り方
- 1
今回は皮と骨が取ってある鮭を購入したので下処理の必要がありませんが、必要なら皮と骨を取り除いて下さい。
- 2
鮭を1.5〜2cm角、長さは昆布の横幅ぐらいに切る。
- 3
ボウルに鮭、塩を入れて手でよく混ぜ、10分程おいて臭みを取る。
- 4
キッチンペーパーで鮭から出た水気を拭き取る。
- 5
かんぴょうを揉むようにして水洗いし、水気をしっかり絞っておく。
- 6
昆布に鮭をのせ、昆布を2〜3重にしっかり巻く。
- 7
昆布に水気が残っていると、昆布が滑って巻きにくいです。その時は、昆布をキッチンペーパーで軽く拭くと巻きやすいです。
- 8
昆布にかんぴょうを一周巻きつけ、きつめに縛る。
- 9
もう一度結ぶ。
- 10
余分なかんぴょうを切る。
- 11
1本につき2〜3カ所、かんぴょうで結ぶ。
- 12
鍋にだし汁と酒を入れて火にかける。
沸騰したら昆布巻きを重ならないようにして入れる。 - 13
沸騰してアクが出たら丁寧に取り除く。
- 14
キッチンペーパーで落としブタをし、弱火で5分程煮る。
- 15
きび砂糖、みりんを加え、更に5分程煮る。
- 16
だし醤油を加え、5分程煮る。(昆布がやわらかいものがお好みの方は、もう少し煮込むといいかもしれません。)
- 17
火を止め、このまま冷ましておく。(撮影する為にキッチンペーパーを外しました。)
- 18
盛りつける前に、キッチンペーパーの上に昆布巻きをのせて汁気を取っておく。
- 19
昆布巻きの両端を切り落とし、かんぴょうで結んだ加減で2〜3等分に切る。
- 20
できあがり。
コツ・ポイント
鮭に塩をまぶして臭みを取って下さい。
昆布で巻く時は、なるべく隙間がないようきつめに巻いて下さい。
できあがりの昆布がやわらかいものがお好みの方は、工程16でもう少し煮込んで下さい。
似たレシピ
その他のレシピ