我が家のおせち!七福煮しめ!

及川真愛弥
及川真愛弥 @cook_40296879

我が家のおせちの定番です。祖母が作ってくれた味を目指して作りました。残った煮しめは、お雑煮に入れて食べても美味しいです。
このレシピの生い立ち
母方の祖母が作る煮しめは薄味なのにダシが効いていて、いくらでも食べられる美味しい煮しめでした。いつか作り方を聞こうと思っていましたが、作り方を聞く前に祖母は天国に行ってしまいました。
優しくて料理上手な祖母を思い出しながら作った料理です。

我が家のおせち!七福煮しめ!

我が家のおせちの定番です。祖母が作ってくれた味を目指して作りました。残った煮しめは、お雑煮に入れて食べても美味しいです。
このレシピの生い立ち
母方の祖母が作る煮しめは薄味なのにダシが効いていて、いくらでも食べられる美味しい煮しめでした。いつか作り方を聞こうと思っていましたが、作り方を聞く前に祖母は天国に行ってしまいました。
優しくて料理上手な祖母を思い出しながら作った料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ワラビの水煮 1〜2パック
  2. かんぴょう 約1/3袋
  3. レンコン 約1パック
  4. 人参 1本
  5. ゴボウ(太めのもの) 2〜3本
  6. サトイモ(中サイズ) 約8〜10個
  7. 大さじ1/2
  8. 姫筍の水煮 1パック
  9. 結び昆布(市販品) 1パック
  10. 【煮汁の材料】
  11. 昆布だし汁 1600cc
  12. ※鰹だしでも可
  13. だし醤油 100cc
  14. きび砂糖(お好みの砂糖でOK) 大さじ3
  15. みりん 50cc

作り方

  1. 1

    市販のかんぴょうです。

  2. 2

    かんぴょうを流水で揉むように、サッと洗う。(長時間水にさらさないように。結ぶ時にかんぴょうが切れてしまいます。)

  3. 3

    ワラビの水煮を熱湯でサッと茹で、冷水で冷ましてから5cm長さに切り揃える。

  4. 4

    ワラビを食べやすい分量に分ける。

  5. 5

    水で戻したかんぴょうをワラビにぐるっと一周巻きつける。

  6. 6

    画像を参照してかんぴょうを結ぶ。

  7. 7

    もう一度結ぶ。

  8. 8

    かんぴょうの長さをキッチンバサミで切り揃える。

  9. 9

    レンコンを流水の下で、タワシでこすって泥を落とす。

  10. 10

    ピーラーでレンコンの皮を剥く。

  11. 11

    レンコンを1cm厚さに切る。(レンコンは切るときに割れやすいので、皮を剥いてから熱湯で軽く茹でると割れずに切れます。)

  12. 12

    このままでもいいですが、今回は花レンコンにします。

  13. 13

    画像のようにまな板の上で、レンコンの穴の少し横を切る。

  14. 14

    画像を参照して同じように切る。

  15. 15

    こんな感じです。

  16. 16

    残りも同じように切る。

  17. 17

    お好みで半分の大きさに切る。

  18. 18

    他にもレンコンの外側を切り取ると雪の結晶のようになります。

  19. 19

    鍋に湯を沸かし、レンコンを入れて4〜5分茹でる。
    流水で冷やしてザルにあげておく。

  20. 20

    人参の皮を剥き、1cm厚さに切る。

  21. 21

    梅の花型で人参を抜く。(お好みでどうぞ。)

  22. 22

    人参を立体の梅の花型にします。(詳しくは、別レシピでどうぞ。)
    型を抜いた人参の中央に、小さめの穴の跡をつける。

  23. 23

    跡をつけた丸型部分を切らないように、そのまわりを約3mm厚さに切る。

  24. 24

    画像を参照して下さい。

  25. 25

    中央側を浅めに、手前側を少し深めに切り込みを入れる。

  26. 26

    立体になるように型作る。

  27. 27

    梅の花型人参のできあがり。

  28. 28

    ゴボウはタワシでこすりながら流水でよく洗い、泥を落とす。

  29. 29

    ゴボウの皮をピーラーで剥く。

  30. 30

    ゴボウを2cmぐらいの厚さの斜め切りにし、10分程水につけておく。

  31. 31

    熱湯でゴボウを1〜2分茹で、流水で冷やしてザルにあげておく。

  32. 32

    サトイモをタワシでこすりながら、流水で洗って泥を落とす。

  33. 33

    サトイモの皮を剥く。
    六方剥きにする場合は、サトイモの上下を切り落とす。

  34. 34

    サトイモの1辺を剥く。(手がかぶれやすい方は、ゴム手袋をつけて剥くといいです。)

  35. 35

    剥いた部分の対面の皮を剥く。

  36. 36

    剥いた皮のとなりを剥く。

  37. 37

    同じように今剥いた皮の対面を剥く。

  38. 38

    残りも同じようにして皮を剥く。

  39. 39

    六方剥きのできあがり。

  40. 40

    サトイモに塩をまぶしてよく揉む。
    サトイモからヌメリが出たら、流水でしっかり洗っておく。

  41. 41

    湯を沸かし、沸騰したらサトイモを入れて5〜6分程茹でる。

  42. 42

    サトイモをザルにあげ、流水でよく洗う。

  43. 43

    姫筍を流水でサッと洗い、熱湯で2分程茹でてザルにあげておく。

  44. 44

    だし醤油はこちらを使いました。甘味のあるだし醤油です。

  45. 45

    鍋に昆布だし汁、だし醤油、きび砂糖、みりん、ワラビ、レンコン、人参、ゴボウ、サトイモ、姫筍、結び昆布を入れ強火にかける。

  46. 46

    煮立ったらアクを丁寧に取る。

  47. 47

    キッチンペーパーで落としブタをし、少し火を弱めて30分程煮る。

  48. 48

    火を止め、そのまま冷まして味を含ませる。

  49. 49

    大きめのタッパーに汁ごと入れ、冷蔵庫で一晩おく。

  50. 50

    できあがり。
    このままでも美味しいですが、お好みで少し温めて食べて頂いても。

  51. 51

    お正月には昆布でだしを取りますが、普段は粉末昆布だしの素や粉末鰹だしで作ります。市販の粉末だしでも充分美味しく作れます。

コツ・ポイント

レンコンを生のままで切ると割れやすいので、熱湯で軽く茹でてから切ると割れずに切りやすくなります。
飾り切りにしたあとの半端のレンコンや人参は、熱湯でサッと茹でてから細かく刻んでハンバーグに入れると美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
及川真愛弥
及川真愛弥 @cook_40296879
に公開

似たレシピ