自家製カオマンガイ(覚書)

片麻痺の趣味貧乏人
片麻痺の趣味貧乏人 @cook_40422770
東京

休日のカフェ風ごはんレシピ。
鶏ガラが入手できなければ粉末の鶏ガラスープでも代用はできます
このレシピの生い立ち
TVでカオマンガイの特殊を見た&スーパーでガラを含む鶏肉が全品3割引だったので1から作ってみました(笑)

自家製カオマンガイ(覚書)

休日のカフェ風ごはんレシピ。
鶏ガラが入手できなければ粉末の鶏ガラスープでも代用はできます
このレシピの生い立ち
TVでカオマンガイの特殊を見た&スーパーでガラを含む鶏肉が全品3割引だったので1から作ってみました(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鶏肉 5〜600(もも肉2枚分。今回は唐揚げ用の切ってあるものを使用)
  2. 鶏ガラ 1羽分
  3. ねぎ(青い部分) 適量
  4. 生姜 適量
  5. 適量
  6. A:酢小1、醤油大3、にんにくチューブ小1、生姜チューブ小2、ナンプラー大1、オイスターソース小2、豆板醤小1、レモン小1、砂糖大3、長ネギ、粉末鶏ガラスープ小1 小さじ1〜大さじ3
  7. 2合

作り方

  1. 1

    お米をといで水に30分ほど水に浸けておく(無洗米の場合も同様にとがずに水に浸けておく)

  2. 2

    鍋に水1㍑、鶏ガラ(粉末なら大さじ5〜6)、長ネギの青い部分、薄切りの生姜(皮付き)、酒50ccを入れて強火にかける

  3. 3

    煮立ったら弱火にして、アクを取り除きながら30分ほど火にかけ続ける(粉末の場合はひと煮立ちしたら火を止める)。

  4. 4

    火を止めて粗熱を取り、鶏ガラ、長ネギの青い部分、生姜を取り除く(気になる方はキッチンペーパーなどを敷いたザルでこす)

  5. 5

    完成したガラスープを再び火にかけ、鶏もも肉を茹でる。

  6. 6

    もも肉に火が通ったらいったん取り出し、再び粗熱をとる

  7. 7

    土鍋に水を切った米をあけ、千切り生姜、ガラスープの素ひとつまみ、ごま油少々を回しかけて炊く(弱めの中火で15〜18分)。

  8. 8

    Aの調味料を混ぜ合わせ、長ネギのみじん切りを入れる

  9. 9

    米が炊けたら20分ほど蒸らしてから軽く混ぜる。

  10. 10

    ガラスープで茹でた鶏肉と米、お好みでカット野菜などを添えて器に盛り、鶏肉にタレをかけたら完成。

コツ・ポイント

タレの調味料はかなり目分量なので、味をみながらお好みで量を調節してください。なお、辛味が苦手な方やお子様用には豆板醤抜きでもOK。また、お米は炊飯器で炊いても問題ないですが、土鍋で炊くとおこげの香ばしさがプラスされます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
片麻痺の趣味貧乏人
に公開
東京
お茶、お芝居(観劇)をメインに、とにかく趣味が多いが故の貧乏人(笑)。料理(お菓子作り)も好き。10年以上前に脳梗塞発症からの右半身麻痺になるも工夫しつつ料理ができるのは作業療法士さんとの訓練の賜物。
もっと読む

似たレシピ