作り方
- 1
小梅は一晩水につけ、あく抜きします。
- 2
小梅を洗って、ヘタを取り、乾かします。(表面が乾いた状態になればいい)
- 3
氷砂糖は小指大に砕いておきます。
- 4
ボールに小梅を入れて、焼酎をまぶしてから、塩をまんべなくまぶしつけてから、氷砂糖の1/3をまぶします。
- 5
梅漬け用の容器に入れ、重石をします。
- 6
この容器では重石が難しいので、お皿で代用。容器の口より出るくらいの皿を2枚にして、押さえつけて重し代わりにしました。
- 7
翌日には水が上がってきます。7~8分上がってきたら、塩を溶けやすくするように上下を返します。
- 8
梅酢が上がってきたら、重石をなくし、皿1枚にして、梅が浮かないようにします。
- 9
残りの砂糖は2日めに1/3、5日めに1/3入れます。入れ方は皿の脇から回し入れます。
- 10
梅酢が重石まで上がってくるまで、そのままにします。(7/20頃まで)
- 11
土用になったら、漬けた梅を取り出し、ざるに並べて日光に当てて干す。日光に当たったところだけ、赤くなるので、時々返す。
- 12
2日干したら、1日梅酢に戻して含ませる。これを3回繰り返す。
- 13
梅酢に戻して、7~10日おくとふっくらします。
- 14
梅酢を容器の下に少量残して保存します。
- 15
白梅酢は酢の物や南蛮漬け、ドレッシング、飲み物に。ビンに入れて保存します。
- 16
ありがとうございます!
コツ・ポイント
初めての梅干し作りでしたが、土用干しをしていくと、だんだん梅干しらしくなりました。
似たレシピ
-
-
-
簡単!梅干しの作り方(シソなし白梅干し) 簡単!梅干しの作り方(シソなし白梅干し)
やはり漬物容器で作る梅干しがなんだかんだ1番簡単、失敗なく出来るという事で、シソも入れない、白梅干しのレシピです。 クックまいななパパ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22623133