定番☆我が家のけんちん汁

寒くなるとちょくちょく作るけんちん汁です。たくさんの野菜を入れて、ショウガも少し、ほっこり温まりますよ。
このレシピの生い立ち
1度作ると3日は食べるくらい、けんちん汁が好きです。
作りすぎないように、4~5ℓのお鍋で作るようにしてます。
ごま油を使うとまた風味が変わって美味しくできます。
定番☆我が家のけんちん汁
寒くなるとちょくちょく作るけんちん汁です。たくさんの野菜を入れて、ショウガも少し、ほっこり温まりますよ。
このレシピの生い立ち
1度作ると3日は食べるくらい、けんちん汁が好きです。
作りすぎないように、4~5ℓのお鍋で作るようにしてます。
ごま油を使うとまた風味が変わって美味しくできます。
作り方
- 1
材料を切ります。
白菜は芯の部分は縦半分にして1㎝幅に、葉の部分は3㎝角位の一口大に切ります。人参は半月切りにします。 - 2
大根はいちょう切りにします。
里芋は皮をむき1㎝厚位の一口大にします。長ネギは1㎝位の小口切りにします。 - 3
コンニャクは縦3つにし薄切りにします。豚肉は大きいようなら一口大に切ります。シイタケは石突をとって薄切りにします。
- 4
マイタケは食べやすい大きさに根元を薄ぢりにします。ショウガはみじん切りにします。
- 5
鍋にサラダ油とショウガを入れ火をつけます(中火)香りが立ったら、豚肉を入れ、色が変わったら白菜の芯を入れ、炒めます。
- 6
続けて材料を固いものから順に入れ混ぜ、全体によく混ぜます。水、酒を入れ、麵つゆ、醤油を50CCずつ入れます。
- 7
灰汁が出たらとりながら、食材が軟らかくなるまで煮ます。味を見て、麺つゆ、醤油を足して味を調えたら出来上がりです。
- 8
麺つゆ多めで甘口に、醤油多めできりっとした仕上がりになります。
コツ・ポイント
材料はお好み、家にあるもので作ります。
キノコ類はシメジ、ヒラタケなど、ごぼう、レンコンなども薄切りにして入れます。
食べるときにお豆腐を入れてもいいです。
今回は4ℓの鍋で作りましたが、ギリギリです。
水を入れる時はヒタヒタに入れます。
似たレシピ
その他のレシピ