外来種ウチワサボテンのステーキ収穫〜調理

環境コンサル技術者 @cook_86917302
メキシコではノパルといって食材としてメジャーらしい。ステーキなどで食べる・・ヌルヌルと歯応えがあって、強い酸味で結構好き
このレシピの生い立ち
ウチワサボテンは江戸時代初期に観賞用として導入されたらしい。
外来種ウチワサボテンのステーキ収穫〜調理
メキシコではノパルといって食材としてメジャーらしい。ステーキなどで食べる・・ヌルヌルと歯応えがあって、強い酸味で結構好き
このレシピの生い立ち
ウチワサボテンは江戸時代初期に観賞用として導入されたらしい。
作り方
- 1
ウチワサボテンは生態系に影響を与える可能性がある外来種です。収穫することでその拡散を防ぐという気持ちを醸成します
- 2
収穫:厚手の手袋と鋭いナイフを使用します。トゲに注意しながら作業してください
- 3
葉の処理:収穫したウチワサボテンの葉をよく洗い、トゲをナイフで丁寧に取り除きます。表面の小さな突起も取り除いてください。
- 4
切り込みを入れる:葉の両面に浅い切り込みを入れて、調味料がよく染み込むようにします。
- 5
焼く:グリルまたはフライパンを中火に熱し、ウチワサボテンの葉を片面3〜4分ずつ、きれいな焼き色がつくまで焼きます
- 6
ガーリックバターソースの準備:
別の小鍋にバターを溶かし、みじん切りにしたにんにくを加えて香りが出るまで炒めます。 - 7
ソースは、塩と胡椒で味を調え、最後にみじん切りのパセリを加えます。
- 8
仕上げ:焼き上がったウチワサボテンの葉にガーリックバターソースをかけます。お好みでライムの絞り汁を追加でかけても美味しい
- 9
完成
コツ・ポイント
ウチワサボテンは生態系に影響を与える可能性がある外来種です。収穫して食べることでその拡散を防ぐという気持ちを強く持つことが調理のポイントです。
皮がやや噛み切りにくいので、
切れ目を入れておくと食べやすいですね
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/23918686