梅干し仕込み-②

Vegiむすび
Vegiむすび @cook_40088785

梅雨が明けの経験した事がない猛暑日!
後半の梅仕事、天日干しからの漬けスタートo(^-^)o

このレシピの生い立ち
時短の梅仕事と違い、手間ひまかけた梅仕事です。直ぐには食べれませんが、出来上がるまで愛でてワクワクできます!
毎年作れば、保存食の一つに定着ですよ!
白梅があると、色々な梅干しも食べたい分だけ作れます。

梅干し仕込み-②

梅雨が明けの経験した事がない猛暑日!
後半の梅仕事、天日干しからの漬けスタートo(^-^)o

このレシピの生い立ち
時短の梅仕事と違い、手間ひまかけた梅仕事です。直ぐには食べれませんが、出来上がるまで愛でてワクワクできます!
毎年作れば、保存食の一つに定着ですよ!
白梅があると、色々な梅干しも食べたい分だけ作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ID23868110
  2. ID23868110 梅酢
  3. もみ赤紫蘇 1kgに対して20%

作り方

  1. 1

    梅干し仕込み-① は、 ID23868110

  2. 2

    使用する道具を消毒する。

  3. 3

    今回は、熱湯消毒もできる保存容器を使用。

  4. 4

    梅雨が明けるまで漬けた梅。沢山の梅酢も!

  5. 5

    梅をザルやネットに並べて干す。

  6. 6

    酢は、ホコリ等入らないようにラップで蓋をする。蒸れないようにラップに数ヶ所穴を開けておく。

  7. 7

    ※梅酢は天日干ししなくても大丈夫です。今回は、3時間ほど日差しにさらし熱が取れてから容器に移しました。

  8. 8

    1〜3日連続天気の良い日に天日干しをします。
    夜通しできればそのまま3日間野外に。

  9. 9

    梅酢は消毒した瓶に保存する。

  10. 10

    全体的に乾いてザルにくっつかなければOKなので、干しすぎると水分が抜けすぎてシワシワになるので注意する。

  11. 11

    赤紫蘇漬けに使う分の梅を計り、その分の赤紫蘇を用意する。

  12. 12

    容器にミルフィーユ状に詰めていく。最後は赤紫蘇で蓋をするかんじで!

  13. 13

    梅酢をひたひたになるまで注いで蓋をし、冷暗所に保存。
    残った梅酢は、料理などに使用する。

  14. 14

    赤紫蘇漬けしない分は、別の容器に詰めて冷暗所に保存。※18%〜の梅の場合は、梅酢無しで大丈夫。

  15. 15

    ★食べごろ
    ☆白梅干しは、3ヶ月〜
    ☆赤紫蘇梅干しは、1ヶ月以降〜

コツ・ポイント

天日干しは、日数に関係なく作り方8ぐらいになっていたらOK!
赤紫蘇梅漬けにして天日干しするのではなく、天日干し後に赤紫蘇梅を漬けるやり方です。こうする事で、2種類の梅が作れちゃいます。梅酢も2種類できます!使う用途も広がります♬

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Vegiむすび
Vegiむすび @cook_40088785
に公開
毎日の料理は大変‼︎お気に入りのキッチン家電&道具を使って時短レシピやアレンジレシピを作ってます v(^0^)v体に優しい調味料や麹からの調味料を使ったレシピも美味しくできたら掲載していきます。食材キット・冷凍食品・常備食のレシピを使ったレシピも掲載してます。料理する上ででるアクも大事な旨みのひとつです。弱火調理で、できるだけ栄養を逃さないレシピを作り、美味しく頂くことを心がけてます。
もっと読む

似たレシピ