作り方
- 1
栗を軽く洗い、水をヒタヒタして塩を小さじ1入れて数時間から一晩
- 2
栗の水を切り
熱湯したお湯に30分漬ける - 3
鬼皮を剥く。
3回、あくとりするので雑に鬼皮だけ取る - 4
鍋に栗を入れてヒタヒタにして小さじ1の重曹を入れて沸騰手前にする。
- 5
沸騰手前になりましたら火を弱火にして30分煮る。
本当に弱火で
アク取りを定期的にする - 6
30分経ちましたら火を止めて、お湯が一肌近くに冷めたら、鍋から栗を取り出す。
鍋のお湯は捨てて、鍋を洗う。 - 7
あくとりを数回するたびに竹串の腹などを使い、軽く擦ると余分な鬼皮、渋皮は取れていきます。もう2回、同じ事をする。
- 8
鍋に栗を入れて水をヒタヒタにして半分の砂糖を入れて沸騰手前にする。
30分程、弱火で弱く弱く煮る。
アクは引き続き取る - 9
30分ほど経ちましたら
残りの砂糖を入れる。
塩もひとつまみ入れる
あと30分程、弱く弱く煮る。 - 10
時間が経ちましたら
ラム酒を入れて、
熱湯のまま容器に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫に
ラム酒は砂糖の時に入れても良い。 - 11
完全にアルコールを飛ばすなら。
そして、冷蔵庫に最低二、三日、寝かす。
数ヶ月、食べる事ができる。写真は出来立ての時 - 12
2日漬け込み
可能なら1週間は漬け込みを、その方が美味しい数ヶ月は保つ
- 13
コツ・ポイント
灰汁抜きを3回するので
無理に渋皮を削らず
灰汁抜きのたびに軽く
竹串または手で軽く擦ると綺麗に余分な鬼皮、渋皮、渋皮の太い筋は取れます。
いくつかの方法がありますが
砂糖により分量は調整を可能なら茶色い砂糖が良いと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24101557