炒めるだけの簡単時短酢豚

『揚げない酢豚』よりもっと簡単な作り方で、鮮やかな色合いの酢豚(もどき)にしてみました。
調味料も手抜きをして市販のものに頼ります。
冷蔵庫に残っているお野菜消費にも役立ちますので、いろいろなお野菜を入れて作ってみてください。
炒めるだけの簡単時短酢豚
『揚げない酢豚』よりもっと簡単な作り方で、鮮やかな色合いの酢豚(もどき)にしてみました。
調味料も手抜きをして市販のものに頼ります。
冷蔵庫に残っているお野菜消費にも役立ちますので、いろいろなお野菜を入れて作ってみてください。
作り方
- 1
材料を切ります。
(玉ねぎはくし形。ナス・パプリカ・ピーマン・ソーセージはそれぞれ一口大の乱切り。) - 2
フライパンに油を入れ、材料を中火で炒めます。(材料を炒める順番は以下参照)
- 3
火の通りにくい「赤パプリカ→玉ねぎ→ナス→黄パプリカ」の順に入れて炒めます。
- 4
しんなりしてきたら、「ピーマン・ソーセージ」を入れて炒めます。
- 5
麺つゆ・寿司酢を回し入れ、味を絡めながら1分程加熱します。
- 6
火が強すぎたりお野菜の水分が少ないと写真より水分が少なくなることがあります。その場合、水を大さじ1∼2ほど加えましょう。
- 7
火を弱め、A)を合わせた水溶き片栗粉を入れ、全体を混ぜながら加熱します。
なめらかなとろみがついたら火を止めます。 - 8
お皿に盛り付けて召し上がれ♪
- 9
寿司酢がない場合、米酢(大さじ3)・砂糖(大さじ1∼1.5)・塩(小さじ1)をよく混ぜ、そこから大さじ3を使います。
- 10
ソーセージなので『酢豚』です(^-^)
「鶏の唐揚げ」に変えても美味しいです。その場合は『酢鶏』になります(^-^)
コツ・ポイント
ソーセージを使う事が『揚げない酢豚』として時短料理のポイント!
麺つゆと寿司酢を合わせることで、さっぱりとした酢豚風味のタレが簡単にできます。
作り立てはお野菜の食感が生きています。
時間が経ったものは更に味がなじんで美味しくいただけます。
似たレシピ
その他のレシピ