作り方
- 1
去年、いや、もっと前か、頂いた殻つきぎんなん、叩いて割ってみた。茶色い。硬い。
- 2
今年ももらってしまった。トンカチで割ってみた。タオルをひけば大丈夫。左から殻つき、トンカチで殻を割る、薄皮、過食分緑色
- 3
まだ水分が残る新鮮なもの。600W30秒で汗をかいたみたいになり、塩をつけて食べれます。
- 4
ちなみに、いっぺんに作る時は、爆破しないように、しても大丈夫なように、紙の封筒に入れる。カリカリに乾いた年代物は2分
コツ・ポイント
レンジは600W、新しいものは30秒くらいで食べれる感じ。量や年代によってもちがうと思うけど、レンジにかける時は封筒に入れたら大丈夫。トンカチで割る時はタオルを敷いてね。キッチンバサミで殻を割る方もいるようです。
お怪我のないように。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
大量の銀杏を美味しいまま保存する方法 大量の銀杏を美味しいまま保存する方法
試食した大粒の銀杏。あまりの美味しさに大量買い 少しでも美味しさを変えずに保存でき食べられる方法(約6ヵ月保存)佐倉ちゃん
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24195443