給食*ミニ五島うどん

九州文化学園小中学校 @cook_40425891
五島うどんは、長崎県五島列島で古くから作られてきたうどんです。
椿油を塗って手延べ製法で作られ、つるっとしたコシのある麺が人気です。
給食*ミニ五島うどん
五島うどんは、長崎県五島列島で古くから作られてきたうどんです。
椿油を塗って手延べ製法で作られ、つるっとしたコシのある麺が人気です。
作り方
- 1
うどん麺は、事前に茹でておく。
- 2
鍋にだしをとる。(焼きあごでだしをとると、本格的な味になります)
- 3
だしの中に、鶏肉とにんじんを入れる。
- 4
②に火が通ったら、中火にし、薄揚げ、かまぼこを入れる。
- 5
生シイタケ、カットわかめを入れる。
- 6
薄口醤油、みりん風調味料を加え、小ねぎを散らす。
- 7
味見をして、食塩で味を調える。
コツ・ポイント
五島うどんの麺が手に入らない場合は、そうめんで代用してもおいしいですよ^^
あごでとっただしは、黄金色に透き通り、香り・味ともに深みのある上品なだしになります。だしをしっかりとることで、塩分量を抑えられます。
似たレシピ
-
-
-
冬至うどん 河内長野市学校給食 冬至うどん 河内長野市学校給食
群馬県は、小麦の栽培がさかんなことから、うどんやおきりこみ(小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理)など、小麦の粉を使った料理が昔から親しまれています。冬至にも、うどんに南瓜やこんにゃくを入れる「冬至うどん」がよく食べられています。昔から日本では、冬至の日に南瓜(なんきん)など、名前に「ん」がつく食べ物を食べると運が呼び込める、縁起が良いとされています。冬至うどんには「ん」のつく食べ物を6つ(うどん・南瓜・人参・大根・こんにゃく・昆布)使用しました。 河内長野市役所 -
-
-
-
-
-
くまもとマイスターズ鯛白だし☆月見うどん くまもとマイスターズ鯛白だし☆月見うどん
熊本県産真鯛のお出汁が入った「月見うどん」です。十五夜に合わせてうさぎの飾り切りしたかまぼこをトッピングしました。 みそ・醤油醸造元ホシサン【公式】
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24335435